巨大植物 ジュランとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 巨大植物 ジュランの意味・解説 

巨大植物 ジュラン(マンモスフラワー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 23:35 UTC 版)

ウルトラQの登場怪獣」の記事における「巨大植物 ジュラン(マンモスフラワー)」の解説

第4話マンモスフラワー」に登場有史以前吸血植物ジュラ紀生息していた花であることから命名された。「マンモスフラワー」とも呼ばれる皇居の堀やビル地下大蛇のような巨大な根が暴れ突然変異によって急速に成長し、まもなく丸の内日本広告ビル突き破って伸ばして巨大な花を咲かせて姿を現す長く伸ばした根で人間の体を搦めとって血液を無数のトゲ吸収し、花からは毒性の花粉撒く上空から炭酸ガス固定剤散布され枯死し、また吸血根も火炎放射器焼かれ処分された。 劇中ではジュラン呼ばれず、ただ単にマンモスフラワー呼ばれる書籍ウルトラマン ベストブック』では侏という表記用いている。 マンモスフラワー木槿ムクゲ)をモデルにしているといわれている。 造形には開米栄三佐々木明が、それぞれの関与証言している。ブルーバックによる合成のため、青系ではなく赤系の彩色となった。根の造形物は、本編用と特撮用とで形状異なっている。 皇居の堀にジュランの根が浮かぶシーン東宝の大プール撮影され一部シーンでは実景合成された。 開花シーン作画合成よるもの監修円谷英二はこの描写に最もこだわり特技監督川上景司何度もリテイク命じたという。 マンモスフラワーは、企画書ではアンモニア水で、準備稿ではアンモニア水と「植物中のH2O強力に分解する特殊薬品」によって退治される描写であったが、決定稿段階完成作品同様に火炎放射器炭酸ガス固定剤改められた。炭酸ガス固定剤は、監督共同脚本梶田興治SFらしさを加味するための提案よるもの準備稿決定稿共に、事件から1か月後、再建中の東京広告ビルマンモスフラワー球根腐ったために大陥没するシーンエンディングとなるが、本編ではカットされた。この結末は、「ぼくら」1965年3月所収絵物語再現されている。 『総天然色ウルトラQ』では、カラー写真存在しなかったため、美術担当した佐々木明後年描いた絵画参考にされた。特撮ではさまざまな撮影技法使い分けていたことからカラー化すると違和感強くなるため、全体望遠レンズ撮ったような黒みがかった色としている。

※この「巨大植物 ジュラン(マンモスフラワー)」の解説は、「ウルトラQの登場怪獣」の解説の一部です。
「巨大植物 ジュラン(マンモスフラワー)」を含む「ウルトラQの登場怪獣」の記事については、「ウルトラQの登場怪獣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巨大植物 ジュラン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巨大植物 ジュラン」の関連用語

巨大植物 ジュランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巨大植物 ジュランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのウルトラQの登場怪獣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS