州首相としてとは? わかりやすく解説

州首相として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/23 10:27 UTC 版)

ナル・バハドゥール・バンダーリー」の記事における「州首相として」の解説

シッキム西部のマルバセイ(Malbasey)に生まれダージリン大学Government College, Darjeeling)を卒業最初教師となった民主化運動盛んになった1974年統一独立戦線United Independent Front)という政党組織してシッキム立法議会英語版選挙挑んだが、1議席も得ることができなかった。シッキムインド併合された後の1976年に、バンダーリーはシッキム会議派カジ・レンドゥプ・ドルジ政権から治安維持法(Maintainance of Internal Security Act違反問われ逮捕されてしまう。 1977年釈放されると、バンダーリーは新たにシッキム・ジャナタ・パリシャド(英語版)(SJP)を結成し1979年シッキム州議会選挙挑んだSJP32議席16議席獲得して第1党となり、バンダーリーが州首相選出された。1984年5月、バンダーリーはインド国民会議派INC)の連邦政府対立し、また腐敗問われたために州首相から辞任追い込まれている。しかしバンダーリーは新たにシッキム闘争会議SSP)を結成し同年末のローク・サバー連邦下院選挙シッキム選挙区出馬勝利を収めた。翌1985年州議会選挙では(バンダーリーも連邦下院議員辞職して参戦)、SSP32議席30議席獲得する圧勝収め、バンダーリーが州首相返り咲いた。続く1989年州議会選挙では、SSPが全32議席占め完勝収めている。 バンダーリー(ないしはSSP)は、州内経済建設加えネパール語インド憲法第8附則言語とすること(すなわちインド公用語であると憲法に明文規定とすること)を主張するなど、シッキム多数派占めネパール住民権利利益擁護提唱した。州首相としての実績では、州内インフラ整備等を推進したことに加え1983年リンブー語を州公用語1つ位置づけたこと、更に1992年ネパール語憲法第8附則編入実現したことなどがあげられる。しかしその経済政策は、統治エリート層の腐敗もたらし、また村落開発重視されないことへの不満が高まるなど、実践における不均衡目立った。更にインド国内やネパールからネパール住民シッキムへの流入相次ぐなどの社会不安招いている。

※この「州首相として」の解説は、「ナル・バハドゥール・バンダーリー」の解説の一部です。
「州首相として」を含む「ナル・バハドゥール・バンダーリー」の記事については、「ナル・バハドゥール・バンダーリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「州首相として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「州首相として」の関連用語

州首相としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



州首相としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナル・バハドゥール・バンダーリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS