岡崎市指定文化財一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡崎市指定文化財一覧の意味・解説 

岡崎市指定文化財一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/14 09:01 UTC 版)

岡崎市指定文化財一覧(おかざきししていぶんかざいいちらん)は、愛知県岡崎市指定の文化財を一覧化したものである[1][2]

有形文化財

種別 名称 員数 時代 所有者又は管理者 指定年月日 備考
建造物 真福寺仁王門 1棟 明応3年(1494年)再建 真福寺 1960年(昭和35年)3月10日
建造物 切越八面塔 8基 平安時代末期 切越町 1967年(昭和42年)9月14日
建造物 足利尊氏石宝塔 1基 延文3年(1358年) 八剣神社 1960年(昭和35年)3月10日
建造物 久世平太夫石宝塔 1基 天文15年(1546年)、安永8年(1779年)修造 長福寺 1967年(昭和42年)9月14日  
建造物 酒井広親石宝塔 1基 長禄3年(1459年) 信光明寺 1967年(昭和42年)9月14日
建造物 大久保浄源石宝塔 1基 天正9年(1581年) 長福寺 1967年(昭和42年)9月14日
建造物 大久保忠員石宝塔 1基 天正10年(1582年)、宝暦12年(1762年)修補 長福寺 1967年(昭和42年)9月14日
建造物 諏訪神社石灯籠 1基 天正16年(1588年) 諏訪神社 1967年(昭和42年)9月14日
建造物 犬頭神社石鳥居 1基 慶長10年(1605年) 糟目犬頭神社 1967年(昭和42年)9月14日
建造物 弟也斎 1基 天保の頃(龍渓茶室) 明願寺 1978年(昭和53年)6月15日
建造物 明神型石鳥居 1基 寛永15年(1638年 菅生神社 1990年(平成2年)3月22日
建造物 甲山寺本堂(護摩堂)(附 棟札) 1棟 元禄15年(1702年) - 元禄16年(1703年)再建 甲山寺 2005年(平成17年)12月20日
建造物 日吉山王社本殿 1棟 慶長13年(1608年、推定)、正保2年(1645年)修築(推定) 滝山東照宮 2006年(平成18年)12月21日
建造物 大樹寺本堂 1棟 安政4年(1857年)再建 大樹寺 2008年(平成20年)6月16日
建造物 大樹寺開山堂 1棟 江戸時代初期 大樹寺 2008年(平成20年)6月16日
建造物 伊賀八幡宮末社上総社社殿、牟久津社社殿 2棟 寛永13年(1636年、推定) 伊賀八幡宮 2011年(平成23年)3月23日
絵画 絹本著色十六羅漢像 5幅 室町時代 松應寺 1960年(昭和35年)3月10日
絵画 絹本著色善導大師像 1幅 鎌倉時代 法蔵寺 1960年(昭和35年)3月10日 岡崎市美術博物館寄託
絵画 絹本著色二十五菩薩来迎図 1幅 室町時代末期 法蔵寺 1960年(昭和35年)3月10日 岡崎市美術博物館寄託
絵画 絹本著色般若十六善神像 1幅 室町時代 宝福寺 1960年(昭和35年)3月10日
絵画 絹本著色三国高僧光明品 1幅 室町時代 満性寺 1960年(昭和35年)3月10日
絵画 絹本著色十三仏像 1幅 室町時代 専福寺 1960年(昭和35年)3月10日 岡崎市美術博物館寄託
絵画 絹本著色聖徳太子絵伝 4幅 室町時代 勝鬘皇寺 1960年(昭和35年)3月10日 岡崎市美術博物館寄託
絵画 絹本著色来迎阿弥陀三尊仏像 1幅 室町時代 高隆寺 1960年(昭和35年)3月10日 岡崎市美術博物館寄託
絵画 絹本著色山越阿弥陀如来像 1幅 室町時代 法蔵寺 1960年(昭和35年)3月10日 岡崎市美術博物館寄託
絵画 絹本著色二十五菩薩来迎図 1幅 室町時代 法蔵寺 1960年(昭和35年)3月10日 岡崎市美術博物館寄託
絵画 絹本著色渡唐天神像 1幅 室町時代 法蔵寺 1960年(昭和35年)3月10日
絵画 絹本著色松平清康像 1幅 安土桃山時代 随念寺 1960年(昭和35年)3月10日 岡崎市美術博物館寄託
絵画 絹本著色釈迦涅槃像 1幅 江戸時代 随念寺 1960年(昭和35年)3月10日 岡崎市美術博物館寄託、月僊
絵画 紙本淡彩十六羅漢像 1幅 江戸時代 随念寺 1960年(昭和35年)3月10日 岡崎市美術博物館寄託、月僊画
絵画 紙本著色倫誉上人像 1幅 江戸時代 随念寺 1960年(昭和35年)3月10日 岡崎市美術博物館寄託、月僊画
絵画 絹本著色倫誉上人像 1幅 江戸時代 随念寺 1960年(昭和35年)3月10日 岡崎市美術博物館寄託、月僊画
絵画 絹本著色張良黄石公像 1幅 江戸時代 随念寺 1960年(昭和35年)3月10日 岡崎市美術博物館寄託、月僊画
絵画 絹本著色張飛像・玄徳像・関羽像 3幅 江戸時代 随念寺 1960年(昭和35年)3月10日 岡崎市美術博物館寄託、月僊画
絵画 紙本十二ヶ月絵巻 1巻 江戸時代 随念寺 1960年(昭和35年)3月10日 岡崎市美術博物館寄託、月僊画
絵画 紙本淡彩反古画帖 1冊 江戸時代 随念寺 1960年(昭和35年)3月10日 岡崎市美術博物館寄託、月僊画
絵画 紙本墨画淡彩百盲行旅の図 1巻 江戸時代 随念寺 1960年(昭和35年)3月10日 岡崎市美術博物館寄託、月僊画
絵画 絹本著色三千仏像 3幅 室町時代 真福寺 1960年(昭和35年)6月10日
絵画 絹本著色山越阿弥陀如来像 1幅 室町時代 信光明寺 1960年(昭和35年)6月10日 岡崎市美術博物館寄託
絵画 絹本著色方便法身尊影 1幅 室町時代 西光寺 1960年(昭和35年)6月10日
絵画 絹本著色雲中来迎阿弥陀如来像 1幅 室町時代前期 信光明寺 1960年(昭和35年)6月10日 岡崎市美術博物館寄託
絵画 絹本著色釈迦如来像(附 軸金具) 1幅 室町時代前期 信光明寺 1960年(昭和35年)6月10日 岡崎市美術博物館寄託
絵画 絹本著色慈恵大師並侍者像 1幅 江戸時代初期 真福寺 1960年(昭和35年)6月10日
絵画 絹本著色顕如上人像 1幅 慶長2年(1597年 安受寺 1961年(昭和36年)3月30日
絵画 絹本著色源空上人選択付属御影 1幅 鎌倉時代 妙源寺 1961年(昭和36年)3月30日
絵画 絹本著色当麻曼荼羅絵 1幅 鎌倉時代 妙源寺 1961年(昭和36年)3月30日
絵画 絹本著色聖徳太子絵伝 3幅 室町時代 妙源寺 1961年(昭和36年)3月30日
絵画 絹本著色阿弥陀如来十二光仏像 1幅 室町時代 暮戸教会 1961年(昭和36年)3月30日 岡崎市美術博物館寄託
絵画 絹本著色蓮如上人像 1幅 室町時代 勝蓮寺 1961年(昭和36年)3月30日 岡崎市美術博物館寄託
絵画 絹本著色親鸞上人絵伝 3幅 室町時代末期 願照寺 1961年(昭和36年)3月30日 岡崎市美術博物館寄託
絵画 絹本著色證如上人像 1幅 室町時代 願照寺 1961年(昭和36年)3月30日 岡崎市美術博物館寄託
絵画 絹本著色親鸞上人三狭間御影 1幅 永正15年(1518年 願照寺 1961年(昭和36年)3月30日 岡崎市美術博物館寄託
絵画 曼荼羅仏絵図 1幅 嘉吉元年(1441年 阿弥陀寺 1970年(昭和45年)1月10日
絵画 からうすの図 1幅 江戸時代 天恩寺 1970年(昭和45年)1月21日 白隠
絵画 蝦蟇、鉄拐仙人図 2幅 江戸時代 天恩寺 1970年(昭和45年)1月21日 伊藤若冲
絵画 絹本著色法然上人絵伝 6幅 鎌倉時代 浄珠院 1972年(昭和47年)7月5日 岡崎市美術博物館寄託
絵画 絹本著色当麻曼荼羅絵 1幅 鎌倉時代 萬福寺 1972年(昭和47年)7月5日
絵画 絹本著色善導大師像 1幅 室町時代 正願寺 1972年(昭和47年)7月5日
絵画 絹本著色鶴田卓池賛菅生風景画 1幅 江戸時代後期 岡崎市 1980年(昭和55年)1月22日 岡崎市美術博物館寄託
絵画 紙本著色鶴田卓池自画像 1幅 江戸時代後期 岡崎市 1980年(昭和55年)1月22日 岡崎市立中央図書館寄託
絵画 絹本著色当麻曼荼羅 1幅 鎌倉時代 崇福寺 1987年(昭和62年)7月15日
絵画 絹本著色十王図 10幅 室町時代 崇福寺 1987年(昭和62年)7月15日
絵画 絹本著色芳春院妙西尼公像 1幅 安土桃山時代 本宗寺 1987年(昭和62年)7月15日
絵画 板地著色三十六歌仙図扁額 36面 正保3年(1646年 滝山東照宮 1987年(昭和62年)7月15日 岡崎市美術博物館寄託
絵画 絹本著色徳川信康像 1幅 江戸時代 勝蓮寺 1987年(昭和62年)7月15日
絵画 絹本著色八相涅槃図 1幅 文政4年(1821年 竜泉寺 1987年(昭和62年)7月15日
絵画 那智参詣曼荼羅(附 大黒天版木 1枚) 1幅 室町時代末期から安土桃山時代 明星院 1988年(昭和63年)11月7日
絵画 絹本著色勢誉上人像 1幅 室町時代 大樹寺 1990年(平成2年)3月22日 岡崎市美術博物館寄託
絵画 絹本著色聖徳太子六臣像 1幅 鎌倉時代末から室町時代初期 願照寺 1997年(平成9年)1月31日 岡崎市美術博物館寄託
絵画 絹本著色両界曼荼羅図 2幅 室町時代 甲山寺 2005年(平成17年)12月20日 岡崎市美術博物館寄託
絵画 絹本著色十二天像 12幅 室町時代末期 甲山寺 2005年(平成17年)12月20日 岡崎市美術博物館寄託
絵画 絹本著色超誉上人像 1幅 室町時代 信光明寺 2007年(平成19年)12月18日 岡崎市美術博物館寄託
絵画 絹本著色登誉上人像 1幅 室町時代 大樹寺 2007年(平成19年)12月18日 岡崎市美術博物館寄託
彫刻 木造馬頭観世音菩薩立像 1軀 平安時代後期 実相寺 1960年(昭和35年)3月10日
彫刻 木造聖観音菩薩立像 1軀 平安時代末期 法蔵寺 1960年(昭和35年)3月10日
彫刻 木造釈迦如来坐像 1軀 室町時代 安心院 1960年(昭和35年)3月10日
彫刻 木造観世音菩薩立像 1軀 平安時代後期 清泰寺 1961年(昭和36年)3月30日
彫刻 木造金剛界大日如来坐像 1軀 平安時代後期 大日堂 1961年(昭和36年)3月30日
彫刻 木造聖観世音菩薩立像 1軀 平安時代後期 大日堂 1961年(昭和36年)3月30日
彫刻 木造定印阿弥陀如来坐像 1軀 平安時代後期 天徳院 1961年(昭和36年)3月30日
彫刻 木造地蔵菩薩坐像 1軀 鎌倉時代初期 善国寺 1961年(昭和36年)3月30日
彫刻 木造来迎阿弥陀如来立像 1軀 鎌倉時代 善国寺 1961年(昭和36年)3月30日
彫刻 木造孝養太子立像 1軀 鎌倉時代 妙源寺 1961年(昭和36年)3月30日
彫刻 木造親鸞上人坐像 1軀 室町時代 妙源寺 1961年(昭和36年)3月30日
彫刻 木造孝養太子立像 1軀 慶長2年(1597年 聖善寺 1961年(昭和36年)3月30日
彫刻 阿弥陀如来石像 1軀 永禄3年(1560年 西光寺 1967年(昭和42年)9月14日
彫刻 犬頭神社石造唐猫 1対 慶長10年(1605年 糟目犬頭神社 1967年(昭和42年)9月14日
彫刻 犬頭神社石造唐猫 1対 慶長15年(1610年 糟目犬頭神社 1967年(昭和42年)9月14日
彫刻 延命地蔵菩薩 1軀 鎌倉時代末 広祥院 1970年(昭和45年)1月10日
彫刻 木造来迎阿弥陀如来立像 1軀 平安時代後期 来迎院 1972年(昭和47年)7月5日
彫刻 木造来迎阿弥陀如来坐像 1軀 平安時代後期 円跡寺 1972年(昭和47年)7月5日 岡崎市美術博物館寄託
彫刻 木造来迎阿弥陀如来立像 1軀 鎌倉時代 誓法寺 1972年(昭和47年)7月5日
彫刻 木造烏枢沙摩明王立像 1軀 室町時代 正蔵寺 1972年(昭和47年)7月5日
彫刻 木造仁王像 2軀 永正12年(1515年 真福寺 1974年(昭和49年)1月11日
彫刻 木造円空作 毘沙門天像・不動明王像 2軀 延宝年間(1673年 - 1681年 経津主神社 1977年(昭和52年)11月10日 岡崎市美術博物館寄託
彫刻 塑像仏頭 2個 奈良時代から鎌倉時代 真福寺 1977年(昭和52年)11月10日
彫刻 木造男神・女神像 2軀 平安時代後期 村積神社 1980年(昭和55年)1月22日
彫刻 木造仁王像 2軀 鎌倉時代末期 滝山寺 1982年(昭和57年)9月8日
彫刻 木造十一面観音菩薩立像 1軀 鎌倉時代 滝山寺 1984年(昭和59年)2月10日
彫刻 木造慈恵大師坐像 1軀 鎌倉時代後期 滝山寺 1984年(昭和59年)2月10日
彫刻 木造薬師如来坐像 1軀 平安時代 真如寺 1987年(昭和62年)7月15日
彫刻 木造阿弥陀如来立像 1軀 鎌倉時代 菩提院 1987年(昭和62年)7月15日
彫刻 銅造阿弥陀三尊立像(善光寺式) 2軀 鎌倉時代後期 成就院 1987年(昭和62年)7月15日
彫刻 木造地蔵菩薩坐像 1軀 鎌倉時代末から室町時代初期 欣浄寺 1987年(昭和62年)7月15日
彫刻 木造出山釈迦立像 1軀 室町時代初期 満性寺 1987年(昭和62年)7月15日
彫刻 木造釈迦立像(附 光背) 1軀 江戸時代 清凉寺 1987年(昭和62年)7月15日
彫刻 木造神像(附 薬師如来坐像) 9軀 鎌倉時代末から室町時代 八剣神社 1987年(昭和62年)7月15日
彫刻 木造大日如来坐像 1軀 平安時代後期 甲山寺 2005年(平成17年)12月20日
彫刻 木造十二天立像 12軀 元禄15年(1702年 甲山寺 2005年(平成17年)12月20日
彫刻 木造阿弥陀三尊像 3軀 鎌倉時代 円福寺 2005年(平成17年)12月20日
彫刻 木造善導大師坐像 1軀 室町時代 円福寺 2005年(平成17年)12月20日
彫刻 木造法然上人坐像 1軀 室町時代 円福寺 2005年(平成17年)12月20日
彫刻 木造天台大師坐像 1軀 平安時代後期 滝山寺 2006年(平成18年)12月21日
彫刻 木造不動明王坐像 1軀 平安時代後期 滝山寺 2006年(平成18年)12月21日
彫刻 木造弁財天坐像 1軀 応永24年(1417年 滝山寺 2006年(平成18年)12月21日
彫刻 木造地蔵菩薩坐像・不動明王坐像・愛染明王坐像
(附 地蔵菩薩坐像内納入品)
3軀 至徳2年(1385年)頃 天恩寺 2010年(平成22年)9月13日
彫刻 木造随身像(附 像内納入銘札1枚) 2軀 寛永13年(1636年 伊賀八幡宮 2011年(平成23年)3月23日
彫刻 木造日吉山王神坐像(附 台座5基) 7軀 鎌倉前半前半および延宝7年(1679年 滝山東照宮 2015年(平成27年)8月27日 岡崎市美術博物館寄託
工芸品 松平広忠使用床几 1基 室町時代 松應寺 1960年(昭和35年)3月10日 三河武士のやかた家康館寄託
工芸品 鎌倉彫大香合 1合 室町時代 松應寺 1960年(昭和35年)3月10日 三河武士のやかた家康館寄託
工芸品 雲版 1面 室町時代 随念寺 1960年(昭和35年)3月10日 岡崎市美術博物館寄託
工芸品 利剣名号御下帷子 1枚 室町時代 法蔵寺 1960年(昭和35年)3月10日
工芸品 位牌 6基 永禄12年(1569年)他 長福寺 1960年(昭和35年)3月10日
工芸品 松平広忠使用青貝鞍 1背 安土桃山時代 松應寺 1960年(昭和35年)3月10日 三河武士のやかた家康館寄託
工芸品 破魔弓 1張 安土桃山時代 法蔵寺 1960年(昭和35年)3月10日 岡崎市美術博物館寄託
工芸品 青磁花瓶 1口 中国明代 法蔵寺 1960年(昭和35年)3月10日 岡崎市美術博物館寄託
工芸品 雲版 1面 室町時代 信光明寺 1960年(昭和35年)3月10日 岡崎市美術博物館寄託
工芸品 孔雀文磬 1面 鎌倉時代初期 妙源寺 1961年(昭和36年)3月30日
工芸品 舎利厨子 1基 鎌倉時代 妙源寺 1961年(昭和36年)3月30日
工芸品 瓦焼阿弥陀如来坐像 1軀 鎌倉時代 妙源寺 1961年(昭和36年)3月30日
工芸品 懸仏大日如来 1面 室町時代 八幡宮 1961年(昭和36年)3月30日
工芸品 雲珠形松平親氏位牌 1基 室町時代 光明寺 1961年(昭和36年)3月30日
工芸品 瀬戸染付香炉 4口 天保年間 個人 1961年(昭和36年)3月30日
工芸品 鰐口 1口 天文16年(1547年 高之御前神社 1970年(昭和45年)1月10日
工芸品 太刀 1口 江戸時代初期 熱田神社 1970年(昭和45年)1月21日
工芸品 鰐口 1口 応永24年(1417年 高薄八幡宮 1970年(昭和45年)1月21日
工芸品 熊毛兜 1頭 安土桃山時代 観音寺 1972年(昭和47年)7月5日 岡崎市美術博物館寄託
工芸品 位牌 6基 永正10年(1513年)他 正蔵寺 1972年(昭和47年)7月5日
工芸品 乱舞面 1面 室町時代 山中八幡宮 1976年(昭和51年)3月31日 岡崎市美術博物館寄託
工芸品 亀甲文地銀貼膳 1組 江戸時代初期 岡崎市 1982年(昭和57年)7月26日 三河武士のやかた家康館寄託
工芸品 葵紋桐唐草文蒔絵什器 1組 江戸時代中期 岡崎市 1982年(昭和57年)7月26日 三河武士のやかた家康館寄託
工芸品 蔵王権現懸仏 1面 鎌倉時代前期 明星院 1987年(昭和62年)7月15日
工芸品 懸仏 1面 永仁4年(1296年 八剣神社 1987年(昭和62年)7月15日
工芸品 梵鐘 1口 文和2年(1353年 大樹寺 1987年(昭和62年)7月15日
工芸品 梵鐘 1口 明応7年(1498年 法蔵寺 1987年(昭和62年)7月15日
工芸品 鰐口 1口 永禄元年(1558年 真福寺 1987年(昭和62年)7月15日
工芸品 獅子牡丹文鎌倉彫香合 1合 室町時代 勝蓮寺 1987年(昭和62年)7月15日
工芸品 梔子文堆朱香合 1合 中国元代 随念寺 1987年(昭和62年)7月15日 岡崎市美術博物館寄託
工芸品 秋草文平蒔絵提箱 1組 安土桃山時代から江戸時代初期 松應寺 1987年(昭和62年)7月15日 岡崎市美術博物館寄託
工芸品 熱田神社の脇差 1口 江戸時代 熱田神社 1990年(平成2年)7月6日 岡崎市美術博物館寄託
工芸品 木造雲珠型袖附位牌 7基 寛永5年(1628年 大樹寺 1990年(平成2年)9月5日
工芸品 木造札型平頭位牌 2基 寛永5年(1628年)他 大樹寺 1990年(平成2年)9月5日
工芸品 黒漆嵌装舎利厨子 1基 室町時代 大樹寺 1999年(平成11年)10月7日 岡崎市美術博物館寄託
工芸品 刀 銘薬王寺 主真助 文亀二年八月日 1口 文亀2年(1502年 岡崎市 2001年(平成13年)5月7日 三河武士のやかた家康館寄託
工芸品 刀 銘薬王寺 助次 1口 室町時代 岡崎市 2001年(平成13年)5月7日 三河武士のやかた家康館寄託
工芸品 1背 鎌倉時代 滝山寺 2006年(平成18年)12月21日 源頼朝寄進(伝)
工芸品 孔雀文磬 1面 鎌倉時代 信光明寺 2006年(平成18年)12月21日
工芸品 鰐口 1口 明応10年(1501年 白髭神社 2007年(平成19年)12月18日 岡崎市美術博物館寄託
書跡・典籍・古文書 紙金字法華経(開結共) 10巻 鎌倉時代 長福寺 1960年(昭和35年)3月10日 岡崎市美術博物館寄託
書跡・典籍・古文書 観無量寿経四帖之疏 4冊 嘉暦2年(1327年 満性寺 1960年(昭和35年)3月10日
書跡・典籍・古文書 紙本墨書法華題目抄 1幅 鎌倉時代 円頓寺 1960年(昭和35年)3月10日
書跡・典籍・古文書 墨紙金泥梵字六字名号 1幅 室町時代 満性寺 1960年(昭和35年)3月10日
書跡・典籍・古文書 蓮如上人六字名号 5幅 室町時代 浄専寺 1960年(昭和35年)3月10日
書跡・典籍・古文書 絹本金字六字名号 1幅 安土桃山時代 随念寺 1960年(昭和35年)3月10日
書跡・典籍・古文書 仮名書阿弥陀経 1巻 江戸時代 勝鬘寺 1960年(昭和35年)3月10日 岡崎市美術博物館寄託
書跡・典籍・古文書 紙本墨書真福寺勧進帳 1巻 室町時代 真福寺 1960年(昭和35年)3月10日
書跡・典籍・古文書 紙本墨書後柏原天皇綸旨 1幅 室町時代 信光明寺 1960年(昭和35年)3月10日 岡崎市美術博物館寄託
書跡・典籍・古文書 紙本墨書後土御門天皇綸旨 1幅 室町時代 信光明寺 1960年(昭和35年)3月10日 岡崎市美術博物館寄託
書跡・典籍・古文書 写本称賛浄土仏摂受経 1巻 奈良時代 妙源寺 1961年(昭和36年)3月30日
書跡・典籍・古文書 紙本墨書親鸞上人十字名号 1幅 鎌倉時代 妙源寺 1961年(昭和36年)3月30日
書跡・典籍・古文書 版本選択本願念仏集 2冊 慶長4年(1599年 妙源寺 1961年(昭和36年)3月30日
書跡・典籍・古文書 写本蓮如上人御文章 1冊 室町時代 正法寺 1961年(昭和36年)3月30日
書跡・典籍・古文書 明版大蔵経 770冊 中国明代 暮戸教会 1961年(昭和36年)3月30日
書跡・典籍・古文書 総持尼寺文書 19点 鎌倉時代から室町時代前期 総持尼寺 1974年(昭和49年)1月11日 岡崎市美術博物館寄託
書跡・典籍・古文書 藤川宿駒曳朱印状 1枚 慶長6年(1601年 関山神社 1978年(昭和53年)10月21日
書跡・典籍・古文書 高階惟行・坂上惟伴連署田地寄進状 1通 嘉禄2年(1226年 滝山寺 1988年(昭和63年)11月7日
書跡・典籍・古文書 往生要集 巻上 1冊 鎌倉時代前期 西方寺 1993年(平成5年)4月12日 岡崎市美術博物館寄託
書跡・典籍・古文書 親鸞聖人門侶交名牒 1巻 康永3年(1334年 妙源寺 2009年(平成21年)3月23日
書跡・典籍・古文書 妙源寺文書 77点 建武3年(1336年)から慶長14年(1609年 妙源寺 2009年(平成21年)3月23日
考古資料 林福寺海獣葡萄鏡 1面 中国唐代 個人 1977年(昭和52年)11月10日 岡崎市美術博物館寄託
考古資料 亀山第2号古墳出土遺物 一括 古墳時代後期 岡崎市 1993年(平成5年)4月12日 岡崎市美術博物館寄託
歴史資料 松平蔵人佐元康制札 1面 室町時代 法蔵寺 1960年(昭和35年)3月10日
歴史資料 藤川宿高札 6枚 正徳元年(1711年 関山神社 1978年(昭和53年)10月21日 岡崎城・藤川宿資料館・岡崎市立藤川小学校寄託
歴史資料 鶴田卓池旅日記 3冊 江戸時代後期 個人 1980年(昭和55年)1月22日
歴史資料 懐玉三河州地理図鑒版木 8点 江戸時代中期 西方寺 1993年(平成5年)4月12日 岡崎市美術博物館寄託

民俗文化財

種別 名称 時代 所有者又は管理者 指定年月日 備考
有形民俗文化財 祭礼山車(1台) 江戸時代末期 矢作町3区 1968年(昭和43年)2月8日
有形民俗文化財 祭礼山車(1台) 江戸時代末期 矢作町2区 1973年(昭和48年)3月23日
有形民俗文化財 渭信寺絵馬群(95点) 明治時代 - 大正時代 渭信寺 1991年(平成3年)2月6日
有形民俗文化財 八帖諏訪神社絵馬群(10点) 江戸時代中期 - 明治時代 諏訪神社 1991年(平成3年)2月6日  
無形民俗文化財 六所神社絵馬群(83 点) 室町時代後期 - 江戸時代 六所神社 1991年(平成3年)2月6日
無形民俗文化財 矢作神社絵馬群(12 点) 江戸時代 - 明治時代 矢作神社 1991年(平成3年)2月6日
無形民俗文化財 保久八幡宮舞台 明治27年(1894年)改築 保久八幡宮 2005年(平成17年)9月16日
無形民俗文化財 大嘗祭悠紀斎田(田植唄、踊り、用具、装束一式) 江戸時代中期 - 明治時代 六ツ美悠紀斎田保存会、岡崎市 1966年(昭和41年)3月10日  
無形民俗文化財 デンデンガッサリ 室町時代 デンデンガッサリ保存会 1972年(昭和47年)7月5日  
無形民俗文化財 須賀神社祭礼山車及び祭りばやし 江戸時代 須賀神社祭礼山車及び祭りばやし保存会 1982年(昭和57年)1月8日  
無形民俗文化財 夏山八幡宮火祭り 永禄元年(1558年) 夏山八幡宮 2005年(平成17年)9月16日  
無形民俗文化財 堤通手永御田扇祭り 江戸時代中期 堤通手永御田扇祭り保存会 2015年(平成27年)6月30日  
無形民俗文化財 山方手永御田扇祭り 江戸時代中期 山方手永御田扇祭り保存会 2015年(平成27年)6月30日  


記念物

種別 名称 時代 指定年月日 所有者又は管理者 備考
史跡 高隆寺跡 平安時代後期 1962年(昭和37年)6月15日 個人
史跡 松平八代 室町時代 1962年(昭和37年)6月15日 大樹寺
史跡 岡崎城 享徳元年(1452年) - 康正元年(1455年)築城 1962年(昭和37年)6月15日 岡崎市
史跡 山中城 大永4年(1524年)清康入城 1962年(昭和37年)6月15日 岡崎市
史跡 松平清康墓・松平広忠 天文4年(1535年)清康没・天文18年(1549年)広忠没 1962年(昭和37年)6月15日 大林寺
史跡 本多忠勝誕生地 天文17年(1548年)誕生 1962年(昭和37年)6月15日 岡崎市
史跡 上宮寺境内地 永禄6年(1563年)一向一揆発端地 1962年(昭和37年)6月15日 上宮寺
史跡 勝鬘寺境内地 永禄6年(1563年)一向一揆拠点地 1962年(昭和37年)6月15日 勝鬘寺
史跡 松平広忠公御廟所 慶長10年(1605年) 1962年(昭和37年)6月15日 松應寺
史跡 大久保忠教墓・大久保忠員墓・宇津忠茂 寛永16年(1639年) 1962年(昭和37年)6月15日 長福寺
史跡 保久城主山下家墓所 鎌倉時代 - 室町時代 1970年(昭和45年)12月1日 個人
史跡 甲山第1号墳 古墳時代中期 1972年(昭和47年)7月5日 甲山寺
史跡 石田第1号墳 古墳時代後期 1972年(昭和47年)7月5日 個人
史跡 石田第2号墳 古墳時代後期 1972年(昭和47年)7月5日 個人
史跡 村上遺跡 縄文時代早期 - 縄文時代晩期 1973年(昭和48年)5月6日 岡崎市
史跡 村上古墳 古墳後期 1973年(昭和48年)5月6日 岡崎市
史跡 松本古窯跡 鎌倉時代 1974年(昭和49年)1月11日 岡崎市
史跡 千人塚 応仁元年(1467年)井田野の戦い 1974年(昭和49年)1月11日 鴨田町
史跡 藤川宿脇本陣跡 江戸時代 1978年(昭和53年)10月21日 岡崎市
史跡 猿投塚古墳 古墳時代中期(推定) 1980年(昭和55年)7月11日 岡崎市
史跡 奥殿藩藩主廟所 江戸時代時代 1988年(昭和63年)11月7日 個人
史跡 日近城 室町時代 1990年(平成2年)7月6日 広祥院
史跡 雨山砦跡及び雨山合戦 弘治2年(1556年) 1992年(平成4年)6月15日 愛知県
史跡 岩津城跡 室町時代 - 安土桃山時代 2024年(令和6年)3月29日 個人
天然記念物 ごばん山第3紀末波蝕巨礫群 1962年(昭和37年)6月15日 個人等
天然記念物 聖善寺のしだれ桜 1963年(昭和38年)5月8日 聖善寺
天然記念物 白山神社の大くす 1963年(昭和38年)5月8日 白山神社
天然記念物 土呂陣屋の 1963年(昭和38年)5月8日 岡崎市
天然記念物 法蔵寺の 1963年(昭和38年)5月8日 法蔵寺
天然記念物 奥山田のしだれ桜 1963年(昭和38年)5月8日 奥山田のしだれ桜保存会
天然記念物 石神のちょうせんがや 1963年(昭和38年)5月8日 個人
天然記念物 大樹寺のしい 1963年(昭和38年)5月8日 大樹寺
天然記念物 見返りの大スギ 1971年(昭和46年)5月20日 天恩寺
天然記念物 夏山の大スギ 1971年(昭和46年)5月20日 諏訪神社
天然記念物 牛乗山第三紀末波蝕巨礫群 1971年(昭和46年)9月25日 薬師寺
天然記念物 瓶井神社の大ケヤキ 1963年(昭和38年)7月5日 瓶井神社
天然記念物 才栗のイチイガシ 1963年(昭和38年)7月5日 白髭神社
天然記念物 才栗のムクノキ 1963年(昭和38年)7月5日 個人
天然記念物 須淵素盞嗚神社社叢 1975年(昭和50年)3月26日 素盞嗚神社
天然記念物 法蔵寺のイヌマキ 1975年(昭和50年)3月26日 法蔵寺
天然記念物 浄光寺のイチョウ 1975年(昭和50年)3月26日 浄光寺
天然記念物 切越の夫婦ヒノキ 1976年(昭和51年)3月31日 須佐之男社
天然記念物 茅原沢神明宮社叢 1978年(昭和53年)10月21日 個人
天然記念物 山中八幡宮のヒメハルゼミ生息地 1982年(昭和57年)9月8日 山中八幡宮
天然記念物 ゲンジボタル 1983年(昭和58年)7月14日 愛知県・岡崎市
天然記念物 瑞雲寺クロガネモチ 1985年(昭和60年)1月26日 瑞雲寺
天然記念物 山中八幡宮のクスノキ 1985年(昭和60年)3月6日 山中八幡宮
天然記念物 浄光寺のハマボウ 1985年(昭和60年)3月6日 浄光寺
天然記念物 とよとみ 1990年(平成2年)7月6日 個人
天然記念物 キシノウエトタテグモ生息地 2007年(平成19年)6月12日 岡崎市
天然記念物 桜井寺のシロバイ自生地 2017年(平成29年)12月26日 桜井寺

脚注

  1. ^ 岡崎市指定文化財目録”. 教育委員会事務局社会教育課文化財係. 岡崎市 (2024年8月14日). 2024年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月14日閲覧。
  2. ^ 岡崎市指定文化財の指定基準” (PDF). 岡崎市 (2011年4月14日). 2024年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月14日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岡崎市指定文化財一覧のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡崎市指定文化財一覧」の関連用語

岡崎市指定文化財一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡崎市指定文化財一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡崎市指定文化財一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS