総持寺_(岡崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 総持寺_(岡崎市)の意味・解説 

総持寺 (岡崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/16 07:48 UTC 版)

総持寺(そうじじ)は、愛知県岡崎市中町にある曹洞宗寺院。「総持尼寺(そうじにじ)」ともいう。寺内にある築山稲荷は元岡崎十二社のひとつ。


  1. ^ 園太暦観応2年2月27日条。
  2. ^ 『新編 岡崎市史 近世 3』新編岡崎市史編さん委員会、1992年7月1日、117頁。 
  3. ^ 『岡崎市議会史 上巻』岡崎市議会史編纂委員会、1992年10月22日、437-438頁。 
  4. ^ 林茂、太田光二ほか11名 『三河現代史』東海タイムズ社、1959年11月5日、53頁。 
  5. ^ 小瀧喜七郎 『思い出の記』 1951年(昭和26年)、29頁。
  6. ^ 岡崎市指定文化財目録”. 岡崎市ホームページ (2020年9月8日). 2021年7月19日閲覧。


「総持寺 (岡崎市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総持寺_(岡崎市)」の関連用語

総持寺_(岡崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総持寺_(岡崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの総持寺 (岡崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS