保久八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 保久八幡宮の意味・解説 

保久八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/19 03:36 UTC 版)

保久八幡宮
所在地 愛知県岡崎市保久町字宮下44
位置 北緯35度0分25.956秒
東経137度17分59.744秒
座標: 北緯35度0分25.956秒 東経137度17分59.744秒
主祭神 応神天皇仁徳天皇、豊受姫命、軻過突智命、須佐之男、木花開耶姫命、大山積命、市杵島姫命、大物主命、日本武命
社格 不明
本殿の様式 一間社流造
札所等 不明
例祭 不明
主な神事 不明
テンプレートを表示

保久八幡宮(ほっきゅうはちまんぐう)は、愛知県岡崎市保久町にある神社

概要

祭神は応神天皇仁徳天皇、豊受姫命、軻過突智命、須佐之男、木花開耶姫命、大山積命、市杵島姫命、大物主命、日本武命[1]

三河山間部は、江戸から昭和にかけて農村舞台の文化圏を形成していた。本神社に現存する舞台もその一つ。鳳凰座と称した。1894年(明治27年)に改築され、1987年(昭和62年)9月に屋根葺きと周囲、上部トタン、下部板張りの修復がなされた。舞台は、桁行14.2メートル、梁間10.1メートル、切妻造、桟瓦葺き、平入りの建物で、正面には間口6間強の大梁が渡されている[2]

昭和30年代以降は使われなくなったが、2004年(平成16年)に鳴子踊りが披露された[3]

2005年(平成17年)9月16日、保久八幡宮舞台は岡崎市の有形民俗文化財に指定された[4]

保久八幡宮舞台 
保久八幡宮舞台 

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『新編 岡崎市史 額田資料編 Ⅰ 文化財・考古・中世城館』 岡崎市役所2010年3月31日、52頁。
  2. ^ 『新編 岡崎市史 額田資料編 Ⅰ 文化財・考古・中世城館』 岡崎市役所、2010年3月31日、240-242頁。
  3. ^ 『新編 岡崎市史 額田資料編 Ⅲ 民俗』 岡崎市役所、2011年3月31日、69頁、73頁。
  4. ^ 岡崎市指定文化財目録 | 岡崎市ホームページ

参考文献

  • 『額田町史』 額田町史編集委員会、1986年11月1日。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保久八幡宮」の関連用語

保久八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保久八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの保久八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS