岡崎の人々
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 01:48 UTC 版)
斉藤直道(さいとう なおみち) 演 - 劇団ひとり 岡崎の師範学校の物理教師。有森家の下宿人。桜子の初恋の人。桜子に「音楽を諦めてはいけない」と言った。博識だが、没頭してしまうと風呂に入るのを忘れがちでぼんやりしている面も多い。 当初は笛子から好意を寄せられるも、桜子を意識し始め、一度は桜子との婚約が決める。直後、父の貿易会社が潰れたために多額の借金を背負ってしまい、婚約を解消する形で東京に帰る。 一時、薫子の取り計らいにより桜子と再会する機会が設けられたが、お互いの気持ちが揺れることを避けるために桜子とは会わずに東京へと戻ることになった。 しばらく本編に登場していなかったが、戦後、桜子の発表会のチラシを偶然出張先の名古屋で見かけて「山長」を訪れる形で再会する。なお、父の会社の清算は終えており、教師と結婚し、東京で再び物理教師として勤めている。 マスター・ヒロ 演 - ブラザートム 桜子らのたまり場である「マルセイユ」(戦争中には敵国語が禁止されて当て字で「丸勢勇」となった)のマスター。愛称は「ヒロさん」。何かと桜子と達彦に協力的。 戦時末期にはコーヒーの材料が手に入りにくくなったこともあり、一時的に閉店を余儀なくされていた。 戦後に再び営業を始め、名古屋での桜子の演奏会が決まると出席する。 西野シヅ子(にしの しづこ) 演 - キムラ緑子 桜子の女学校時代の音楽教師。笛子の同僚でもある。 学校で勝手にジャズを演奏する桜子の言動に厳しく対処していたが、音楽学校を目指す決意を知って考えを改め、ピアノの指導を受け持つ。 桜子が東京へ行ったのちも教師を続けており、笛子と冬吾との婚約を聞きつけ、冬吾の過去を知らせに来た。また、これが原因で笛子が教職を追われそうになると最後まで庇ってくれた。 東京大空襲後、岡崎へ戻った桜子に非常勤講師の仕事を紹介しようと奔走し、どうにか事務員としての就職先を見つけてくる。 山下(やました) 演 - 野村信次 女学校の校長。冬吾の過去を知って笛子の退職を迫った。 高野薫子(たかの かおるこ) 演 - 松本まりか 桜子の女学校時代からの親友。 卒業後は東京の雑誌社で働いていた。 昭和22年に「山長」を訪ねた頃には小説家として活動していた。 高島専蔵(たかしま せんぞう) 演 - 大八木淳史 キヨシの父。刃物職人。 小林(こばやし) 演 - 平田満 内科医師。肺結核で倒れた桜子の治療を行う。 耕助(こうすけ) 演 - 大竹浩一(少年時代:下山葵) キヨシの悪ガキ仲間の1人。 戦地から生還を果たすとキヨシらと闇市へ商売を始める。 昭和21年、桜子の結婚式にも出席していた。 治(おさむ) 演 - ペ・ジョンミョン(少年時代:水田吏維也) キヨシの悪ガキ仲間の1人。 しばらく本編に登場しなかったが、戦後にキヨシと闇市で商売を始めて大儲けする。 昭和21年、桜子の結婚式にもキヨシらと出席する。 みさえ 演 - 北原ひとみ かず代(かずよ) 演 - 春田瑠里 好子(よしこ) 演 - 阿部麻似子 桜子の女学校時代の友人。 キク 演 - 二宮弘子 しずえ 演 - 恩田恵美子 ヨシ 演 - 花原照子 上記3名は有森家の近所の住人。
※この「岡崎の人々」の解説は、「純情きらり」の解説の一部です。
「岡崎の人々」を含む「純情きらり」の記事については、「純情きらり」の概要を参照ください。
- 岡崎の人々のページへのリンク