山縣閥に連なる
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 08:28 UTC 版)
明治23年(1890年)の帝国議会発足時には、同年9月29日貴族院議員に勅選され、枢密院書記官長を兼ねる。平田は貴族院内で勅選議員を中心とする会派・茶話会の結成に務め、山縣直系の貴族院官僚派の牙城を築いた。明治32年(1898年)第2次山縣内閣では法制局長官。産業組合法はじめ数々の法案に携わる。この内閣では星亨率いる憲政党との妥協によって、議会運営の円滑化を図り、地租増徴案を成立させたが、その後一転して文官任用令を改正し、政党勢力の猟官を阻害した。改正には法制局長官の平田が積極的に関わっていたため、憲政党から非難されることになる。明治33年(1900年)12月28日、錦鶏間祗候に任じられた。 第1次桂内閣では桂太郎の要請に応じて農商務大臣に就任。1901年には、後に日本商工会議所の前身となる商業会議所の設置法を成立させ、各地における50名以下の選出議員からなる商業会議所の設立を推進した。この商業会議所制度は、後継の商工会議所法により廃止される1927年まで続いた。 さらに第2次桂内閣では内務大臣となる。明治41年(1908年)には日露戦争後の自由主義・社会主義思想の勃興や弛緩した世情を危ぶみ、思想統制政策として戊申詔書の公布を仰ぎ、また地方政策では、地方改良運動を推進した。陸軍および内務系官僚に広範な「山縣閥」を築いた山縣側近の中で、陸軍の側近が桂太郎・児玉源太郎・寺内正毅らとすれば、平田は清浦奎吾・田健治郎・大浦兼武らと並ぶ官僚系の山縣側近として人脈を形成した。 明治43年(1910年)大逆事件が発生した際は、内相として犯人検挙を指揮。翌年幸徳秋水らの処刑後、事件発生の責任を負って桂首相らとともに待罪書(辞表)を提出するが、明治天皇の慰留を受けて、職に留まった。同年、子爵となり華族に列する。
※この「山縣閥に連なる」の解説は、「平田東助」の解説の一部です。
「山縣閥に連なる」を含む「平田東助」の記事については、「平田東助」の概要を参照ください。
- 山縣閥に連なるのページへのリンク