山小屋・宿泊施設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山小屋・宿泊施設の意味・解説 

山小屋・宿泊施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 19:12 UTC 版)

乗鞍岳」の記事における「山小屋・宿泊施設」の解説

1919年大正8年)に南安曇郡安曇村により乗鞍岳最初に登山者用の山小屋建設進められていたが、完成間近に突風倒壊した翌年麓の安曇野村議会議員の筒期音弥により、現在の肩の小屋位置間口6間、奥行3間の小さな山小屋建てられた。当時は「乗鞍小屋」や「筒木小屋」と呼ばれていて、この山小屋開設により次第登山者増加していった。1926年大正15年番所大滝付近の麓に鈴蘭小屋建てられスキー客の宿として利用され1929年昭和4年)に現在の位置移設して通年営業山小屋として開業したその後山頂周辺岐阜県山岳会小屋など4軒の山小屋建てられ大衆登山の山となった鈴蘭小屋の少し上部1927年昭和2年)に冷泉小屋建てられた。乗鞍岳東面溶岩流なだらかな斜面スキー適した地形全国注目集めた。これらの山小屋により乗鞍高原からの登山ルート築かれていった。肩の小屋1961年昭和36年)に増築され収容能力増し登山者増加対応した登山者用の山小屋山頂周辺などにある。山頂直下北には1931年昭和6年)に建てられ売店営業のみの頂上小屋がある。山頂直下摩利支天岳との鞍部には肩ノ小屋がある。畳平には、一般観光客向け旅館タイプ宿泊施設である乗鞍山頂銀嶺荘と、乗鞍白雲荘(畳平駐車場隣接しており、個室もあり一般観光客利用も多いが、相部屋中心で、付近残雪少なくなる入浴ができなくなるなど、設備的には山小屋である。)がある。乗鞍高原からコース乗鞍エコーライン沿いの位ヶ原には、山スキーなどに利用される位ヶ原山荘がある。南山麓の野麦峠には野麦峠お助け小屋がある。東山麓の乗鞍高原には乗鞍高原温泉ユースホステル宿泊施設がある。千町尾根登山道には1999年平成11年)に建てられた奥千町避難小屋丸尾尾根には松平避難小屋岳の北西には小屋十石山頂直下には十石小屋避難小屋がある。 画像名称所在地標高(m)剣ヶ峰からの方角と距離(km)収容人数備考 乗鞍白雲畳平鶴ヶ池北西 2,7042.1 60 2013年改築 位ヶ原山荘 位ヶ原乗鞍エコーライン沿い 2,350 北東 2.1 50 1940年建造山スキーなどに利用される 頂上小屋 山頂直下北 2,8000.1 1931年建造山頂最も近いが、売店のみ 肩ノ小屋 山頂直下北大雪上部 2,800 北 0.9 200 1920年建造山頂最寄り宿泊可能な山小屋交通困難地毎年11月1日~翌6月末日野麦峠お助け小屋 野麦峠 1,672 南東 7.2 50 1841年建造郡代設置昭和復元

※この「山小屋・宿泊施設」の解説は、「乗鞍岳」の解説の一部です。
「山小屋・宿泊施設」を含む「乗鞍岳」の記事については、「乗鞍岳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山小屋・宿泊施設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山小屋・宿泊施設」の関連用語

山小屋・宿泊施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山小屋・宿泊施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの乗鞍岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS