山中での判断ミスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山中での判断ミスの意味・解説 

山中での判断ミス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 08:36 UTC 版)

吾妻連峰雪山遭難事故」の記事における「山中での判断ミス」の解説

登山口過ぎた時点か、遅くとも慶応山荘手前時点で既に疲労のため遅れるメンバー出たにもかかわらず、7人は管理人常駐している「慶応吾妻山荘」へ泊まる決断やそこでの一時休憩をせず、そのまま予定通り、本来は宿泊場所とはなっていない家形避難小屋泊まったこのためメンバー準備不足影響もあり、天気予報などの情報得られる最後機会逃してしまった。そのうえ、休息より宴会などを行い十分に睡眠や暖も取らぬままに12日迎えることになった11日時点での計画遅延発生12日には猛吹雪のためビバーク実施する状況となったうえ、状況悪化を防ぐために天候回復するまでビバーク継続する案があったにもかかわらず14日月曜日それぞれの出勤優先。そのため、13日日曜日のうちに東京へ戻るか、少なくとも会社自宅への連絡重視した結果13日の「猛吹雪の中での下山強行」を招いてしまった。 12日の平への道を見つけられなかった時点か、この間起きたスキー板滑り止めシール剥がれるトラブルなどきっかけに、撤退する決断(この場合なら家形避難小屋に引き返すなど)をせず、分岐点捜索続行したことも判断ミス一つだった。冬山では早朝出発し正午から下山をするか撤退するのが常識だが、この日の夜にビバーク決断するまで彷徨続けたため体力消耗招いた。 また気温低下含めた低体温症に関する知識がなかった。実際、7人は白浜低体温症陥ったメンバー雪洞入れただけで、体を温めるなどの処置を取らなかった。そのうえ、動けなくなったメンバー1人助けるため全員強風雪崩危険区域に留まった結果他のメンバー次々と低体温症発症させてしまった。さらに、7人は朝食外食事をとることができなかった。 1997年リーダー友人有志募って1994年2月吾妻連峰山スキー遭難事故報告書』を自費出版発表しており、遭難の原因として「装備不備と共に滑川温泉という魅力的な目的地捉われ結果別のルートをとるという選択ができなくなってしまった」という点を指摘している。

※この「山中での判断ミス」の解説は、「吾妻連峰雪山遭難事故」の解説の一部です。
「山中での判断ミス」を含む「吾妻連峰雪山遭難事故」の記事については、「吾妻連峰雪山遭難事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山中での判断ミス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山中での判断ミス」の関連用語

山中での判断ミスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山中での判断ミスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吾妻連峰雪山遭難事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS