山中の評価
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 06:20 UTC 版)
著作に『土俗雑語』(明治32年)、『見付次第』、『吉居雑話』、『仙梅日記』、『三猿塔』(大正11年)など。共古は日本民俗学の先駆者として知られ、柳田國男も共古の業績を評価し著作の出版に尽力している。『甲斐の落葉』は山梨県の道祖神祭りや山梨独自の節供人形であるかなかんぶつなど同時代に廃れつつあった民俗事例を記録しており、山梨県民俗史研究の嚆矢として評価されている。
※この「山中の評価」の解説は、「山中共古」の解説の一部です。
「山中の評価」を含む「山中共古」の記事については、「山中共古」の概要を参照ください。
- 山中の評価のページへのリンク