尾頭橋三丁目
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 09:07 UTC 版)
[全画面表示] 略地図1 中川警察署 八熊交番2 藤田医科大学ばんたね病院3 尾頭橋公園4 中川まちなか博物館「佐屋街道と尾頭橋」 中川警察署八熊交番 1998年(平成10年)に新築された建物は、同年3月26日に使用が開始されている。鉄筋コンクリート造2階建て。延床面積55平方メートル。 藤田医科大学ばんたね病院 1930年(昭和5年)9月に開院した総合病院。 尾頭橋公園 開園当初は「廓公園」の名称であったが、のちに改称している。廓公園は名古屋市の戦災復興土地区画整理事業の中川第2工区の事業により整備された公園である。公園の開園は1952年(昭和27年)のことだが、もともとは八幡園内の公園であったものを整備し直したものという。面積は0.18ヘクタール。 尾頭橋南部どんぐり広場 中川まちなか博物館「佐屋街道と尾頭橋」 当地を通る佐屋街道や尾頭橋の歴史について説明した案内板。市民グループの「佐屋街道に花と歴史をのこす会」が区に寄付したもので、中川区が区内4ヶ所に設置した「中川まちなか博物館」と題する案内板の一つとして位置づけられている。 八幡園 戦前の八幡園は花街であり、戦後には遊廓となった。戦前の名古屋市には17連の花柳界があり、1941年(昭和16年)の八幡園には料亭77軒、芸妓置屋30軒、芸妓153人があった。太平洋戦争中に花柳界が衰退したため、1943年(昭和18年)9月頃から遊廓への転換が進んだ。1945年(昭和20年)の名古屋大空襲ではいったん町が焼失している。戦中の1943年から土地区画整理事業が開始されており、戦後には公園を中心とする整然とした街区が生まれた。1955年(昭和30年)に刊行された『全国女性街ガイド』によると、68軒の遊廓があり、324人の遊女がいた。戦後の名古屋市で赤線区域に指定されたのは、八幡園、中村区の名楽園、北区の城東園、港区の港陽園の4か所である。1958年(昭和33年)に売春防止法が施行されると、遊廓から旅館に転業した店なども多かった。八幡本通から少し北側に歩いた場所にある。 西古渡第二公園 1983年(昭和58年)4月1日開園の公園。震災復興事業により整備された。 中川警察署八熊交番 藤田医科大学ばんたね病院 尾頭橋公園
※この「尾頭橋三丁目」の解説は、「尾頭橋」の解説の一部です。
「尾頭橋三丁目」を含む「尾頭橋」の記事については、「尾頭橋」の概要を参照ください。
- 尾頭橋三丁目のページへのリンク