少額随契とは? わかりやすく解説

少額随契

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 08:12 UTC 版)

随意契約」の記事における「少額随契」の解説

予定価格貸借契約場合予定賃貸借料)が少額場合会計法29条の3第5項、予算決算及び会計令99条第2項第7号地方自治法施行令167条の2第1項第1号地方自治法施行令別表第5)に、二以上の者から見積書徴取して契約者決め方式法令上、予定価格が少額随契可能なであっても可能な限り競争入札行なうように指導されている。 少額随契できる予定価格貸借契約場合予定賃貸借料年額または総額)の限度種類国都道府県及び政令指定都市その他市町村根拠条文工事又は製造250万円 250万円 130万円 予決令第99第2号地方自治法施行令別表第5 財産購入160万円 160万円 80万円 予決令第99第3号地方自治法施行令別表第5 物件借入80万円 80万円 40万円 予決令第99第4号地方自治法施行令別表第5 財産売払50万円 50万円 30万円 予決令第99第5号地方自治法施行令別表第5 物件貸付30万円 30万円 30万円 予決令第99第6号地方自治法施行令別表第5 それ以外100万100万50万円 予決令第99第7号地方自治法施行令別表第5 ※予決令=予算決算及び会計令各地方自治体においては上記金額範囲内各自治体規則定める額以下とされている。 二以上の者から見積書徴取することで一応の競争性は担保されているが、徴取対象事業者恣意的選定すれば官制談合温床になる恐れがあるとはいえ特命随契とは違い予定価格制限があるため、大規模な事件になることは少ない。ただし、一括発注すべき契約複数分割することで少額随契とするなど、その抜け道もある。そうした複数分割事例会計検査何度指摘されている。 一方でむやみに一般競争化することは、いたずらに小規模事業者排除することになり、中小企業対策として好ましいとは言えない。一般競争については、参加資格制定認められており(予算決算及び会計令72条および第2項第3項)、資格定めた場合名簿登録事業者しか競争参加できない。現在、物品製造・販売役務の提供等、物品買受けについて殆どの省庁省庁統一資格名簿利用している。指名競争については、一般競争名簿兼ね場合除いて参加資格制定義務づけられている(予算決算及び会計令95条および第2項第3項)。よって、参加資格名簿登録されていない業者一般競争にも指名競争にも参加することが出来ない名簿登録の資格審査には財務状況等の詳細な資料提出が必要であり、これは、小規模事業者にとって費用対効果乏しく事実上参入障壁となっている(たとえば、法人税消費税分割納付をしていると添付書類のうち納税証明書その3発行されない。そのため、名簿登録のためには一括納付する必要がある)。また、入札係る手続き煩雑さも、小規模事業者には参入しにくい原因となる。一方で随意契約には、そのような決まりはなく、手続き簡素であるため、事業者規模に関係なく参加余地与えられる平成18年度見直しされて以降、より高度な競争性や透明性求められるようになっている行政改革推進会議は、オープンカウンター方式等を活用して可能な範囲競争性や透明性配慮した取組を行うことが求められるとしている。

※この「少額随契」の解説は、「随意契約」の解説の一部です。
「少額随契」を含む「随意契約」の記事については、「随意契約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「少額随契」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から少額随契を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から少額随契を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から少額随契 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「少額随契」の関連用語

少額随契のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



少額随契のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの随意契約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS