少年・青年役とは? わかりやすく解説

少年・青年役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:13 UTC 版)

日髙のり子」の記事における「少年・青年役」の解説

声優としてある程度有名になった時、事務所マネージャー達に「『タッチ』はヒットしたが、あれだけ大きな役でヒットしてしまうと次が大変だね」と言われる若くて上手な後輩デビューしてくる状況日高は、声優仕事続けるためにはヒロイン以外の役もできるようにならなくてはならない思うようになる。 ある日天道あかねとして出演していた『らんま1/2』の現場でチョイ役モブ)の少年に、誰かが声を入れなければならない状況になったこのような場合その場にいる女性声優担当することになっていたが、その時日高かいなかった。しかし、録音監督斯波重治は、「やっぱり来週録るからいいや」と、少年役収録見送った日高は「斯波さんは私に少年役は無理だ思ったでしょうね」とその時振り返り自身でも少年役をやったことがなかったため「やらせてください!」と立候補することもできず、モヤモヤとした感情抱いていた。 そのような状況で、どうしたよいのか考えた結果これまでの代表作女の子役が多かった自分ガラッとイメージ変えるには男の子役にチャレンジすることだと思い立ち当時ヒロインウェンディ役としてオファー受けていた『ピーターパンの冒険』で、ピーターパン役を希望する。しかし、音響監督面と向かって「(ピーターパン役のオーディションを)受けさせてくださいと言う勇気がなかったため、音響監督山田悦司すれ違いざまに小さい声で「ピーターパンもやってみたいな」と囁いたところ、「何、やってみたいの?」とあっさり返され、すぐ声を録ることになり、結局ピーターパン役に決まった『ピーターパン』第1話アフレコでは力みすぎて声を潰してしまい、その後OAされたものを見ながら「ここをこうすればいいかな」と少しずつ感じ掴んでいった。この声潰した演技対し『ピーターパン』予告編を観た山口勝平からは、「今度世界名作劇場主役は声が汚いですね!」と、共演している『らんま1/2』の現場で冗談言われ逸話もある。 また、初の少年役ということプレッシャー感じて苦しんでいたが、ウェンディ役の松井菜桜子共演していた島本須美助けてもらって演じることが出来たフック船長役の大塚周夫とは、日高2人演じシーンかなりあり、大ベテラン大塚相手役であるため、「精一杯演技返したい」という思いで、ずっと緊張感持って演じていた。また、らんま1/2録音監督斯波からは、「良かった!アニメ自体良かったけど、あなたも良かった!」と誉めて貰えた。 2つ目の本格的な少年役『ふしぎの海のナディア』ジャンは、ピーターパンはつらつとした芝居違い抑える場面日常的な会話演技求められ、「男の子の声になっているだろうか?」との不安を感じたまた、発明家という設定から脚本セリフ難し漢字多く漢字が苦手な日高はその面でも苦労があったと語っている。同作ナディア役で共演した鷹森淑乃とは現在も親交があり、家が近所ということもあって、一緒にランチ食べて教育問題語り合う仲だという。なお、劇中でのナディア性格については「自分ジャン立場だったら“お前なんか勝手にしろ!”と思うシーンが沢山あった」とのことである。 さらに劇場版では、17歳成長した青年ジャン演じることになり、やりがい苦労ともに大きかったという。ジャン以降男性役での出演増えるようになり、より演技の幅を広げるその後ドッジ弾平』で主役一撃弾平を演じ、弾平の相棒である小仏珍念担当した野沢雅子との共演通して少年役演じ上で心構え少年色々な感情演じ方学んだ

※この「少年・青年役」の解説は、「日髙のり子」の解説の一部です。
「少年・青年役」を含む「日髙のり子」の記事については、「日髙のり子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「少年・青年役」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「少年・青年役」の関連用語

少年・青年役のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



少年・青年役のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日髙のり子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS