小笠原開拓とフランス渡航とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小笠原開拓とフランス渡航の意味・解説 

小笠原開拓とフランス渡航

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 22:36 UTC 版)

松濤権之丞」の記事における「小笠原開拓とフランス渡航」の解説

之丞が何歳まで寺にいたかはわかっていないが、やがて御家人株買って幕臣御家人になったらしい。はじめ神奈川御役所附上番、次いで外国奉行支配定役同心となった文久元年1861年12月幕府外国奉行水野忠徳小笠原諸島派遣し日本領であることを宣言したが、之丞はこれに随行外交史料館に残る之丞渡仏時の外交文書に「之丞の親類」として名前が出てくる小花作助外国奉行支配定役元締助として随行している)、咸臨丸渡島して調査当たった。。 翌文久2年1862年)に、忠徳の帰府後も、八丈島からの移民とともに残って小笠原島管理したこの間之丞に関するエピソードとしては、中浜万次郎林和一郎らと鳥島上陸し之丞の筆による「日本属島鳥島」の標柱立てた話などが伝えられている。そして、之丞は、文久3年1863年5月1日、ホーツン事件日本人初め外国人逮捕した事件)の罪人連行して小笠原島出帆し5月11日横浜着船文久3年12月29日1864年2月6日)、横浜鎖港談判のための遣仏使節随員として、之丞は、定役同心という身分で、フランス艦ル・モンジュ号に乗り込み横浜港出航した一行途中エジプト寄りスフィンクスの前で記念写真撮影前述の、外交史料館に残る外交文書には、この渡仏の際の之丞の留守引受名前として、「同役 菰田謙輔」「親類 小花作之助」の名前がある。 一行は、元治元年1864年5月17日パリ出発し7月18日1864年8月19日)、ピ・オ汽船会社ガンジス号にて横浜港帰国する。なお、内藤遂著『遣傳習生始末』(東洋堂、1943年9月刊)という本の194頁に、この一行帰国時に同心町住んでいた之丞の老父が、大塚箪笥町にあったマルセイユ黄熱病のために客死した随員横山敬一の家を訪れたという記述がある。すなわち、「松濤老父使節一行横浜安着報じ且つ心すべき旨を告げて辞去した。(中略松濤の父はわざわざ同心町より、大塚箪笥町まで訪れたのであるから、安着を語る以外に、特殊な用件があったものと解される。すなわち松濤当時パリより横山看病のため、マルセイユ下りた一人であるから老父横山の死を篤と承知していたものと言わねばならない。しかし、横山家ただならぬ雰囲気察知し弔慰言葉言えずに、ただ安心すべき旨を告げて辞去したものと察せられる。」と書かれているフランスから帰国した後の之丞については、富士見御宝蔵番格・騎兵差図役下役、同砲兵差図役並勤方を経て小十人格・軍艦役並となり、慶応3年1867年11月には古屋佐久左衛門とともに海軍伝習所通弁になった。やがて勝海舟配下軍事方の一人になり、幕府内部恭順工作担当するうになる。今の東京都足立区五兵衛新田大久保大和新撰組局長近藤勇)を訪ねたのも、のち官軍捕縛され近藤宛に書簡送ったのもそのためらしい。

※この「小笠原開拓とフランス渡航」の解説は、「松濤権之丞」の解説の一部です。
「小笠原開拓とフランス渡航」を含む「松濤権之丞」の記事については、「松濤権之丞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小笠原開拓とフランス渡航」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原開拓とフランス渡航」の関連用語

小笠原開拓とフランス渡航のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原開拓とフランス渡航のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松濤権之丞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS