祭日
(小祭日 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 14:10 UTC 版)
なお、日本で国民の祝日を俗に「祭日」と称することもあるが[1]、本来国民の祝日は「祭日」に当たらない[2]。
本項目では、日本の皇室(宮中)祭祀と、各宗教に関する祭日について記載する。
皇室祭祀
皇室祭祀令により定められた大祭日及び小祭日を指す。大祭日の大半は祝日とともに国家の休日として法制化されたことから、祭日と祝日を合わせて祝祭日と称することもあったが、皇室祭祀令は1947年(昭和22年)5月2日に廃止され、現在は日本に法定の「祭日」は存在せず、以降の宮中祭祀に踏襲されて一部は名称を変えて国民の祝日になっている日付がある。
大祭日
天皇自ら親祭する日。
期日の定まっているもの
期日の定めの無いもの
以上の日付は『年中行事事典』p322(1958年(昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版)による。
小祭日
期日の定まっているもの
期日の定まっていないもの
各宗教

各宗教に関する祭日(祝祭日、祝日)を列挙する。教派、教義により異なる。
キリスト教
ユダヤ教
イスラーム教
- 「イスラーム教の祭日」参照
符号位置
記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
---|---|---|---|---|
㉀ | U+3240 |
- |
㉀ ㉀ |
全角括弧付き祭 PARENTHESIZED IDEOGRAPH FESTIVAL |
脚注
注釈
出典
- ^ “祭日(さいじつ)の意味”. デジタル大辞泉(小学館). 2015年10月27日閲覧。
- ^ メディア研究部・放送用語 豊島 秀雄 (2007年4月1日). "「祭日」「祝祭日」という言い方は?". ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問. NHK放送文化研究所. 2015年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月9日閲覧。
参考文献
- 『オックスフォード キリスト教辞典』 E. A. リヴィングストン 編、木寺廉太 訳、教文館、2017年
- 324頁に「祭日」の項目。
関連項目
小祭日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/26 06:51 UTC 版)
天皇自らが礼拝し、掌典長が祭典を行う日。 期日の定まっているもの 歳旦祭(1月1日) 祈年祭(2月17日) 期日の定まっていないもの 賢所御神楽(12月中旬) 天長節祭 当代の天皇の誕生日明治期(11月3日):現在は文化の日 大正期(8月31日) 昭和期(4月29日):のちに天皇誕生日、昭和天皇崩御後にみどりの日、現在は昭和の日 先帝以前3代の例祭明治期 後桃園天皇祭(12月6日)、光格天皇祭(12月12日)、仁孝天皇祭(2月21日) 大正期 光格天皇祭(12月12日)、仁孝天皇祭(2月21日)、孝明天皇祭(1月30日) 昭和期 仁孝天皇祭(2月21日)、孝明天皇祭(1月30日)、明治天皇祭(7月30日) 先后の例祭 皇妣たる皇后の例祭明治期 英照皇太后祭(1月11日) 1915年(大正4年)- 1926年(大正15年) 昭憲皇太后祭(4月9日) 綏靖天皇以下先帝以前4代に至る歴代天皇の式年祭
※この「小祭日」の解説は、「祭日」の解説の一部です。
「小祭日」を含む「祭日」の記事については、「祭日」の概要を参照ください。
- 小祭日のページへのリンク