小泉劇場とは? わかりやすく解説

小泉劇場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 06:19 UTC 版)

小泉純一郎」の記事における「小泉劇場」の解説

詳細は「小泉劇場」を参照 2005年平成17年)、小泉が「改革本丸」に位置付ける郵政民営化関連法案は、党内から反対続出し紛糾した小泉一歩も引かぬ姿勢示し党内調整難航する反対派亀井静香平沼赳夫中心となり長老綿貫民輔旗頭100人近議員集めた法案審理する総務会亀井反対派反発紛糾し遂に小泉支持派総務会での全会一致慣例破って多数決強行突破した。反対派はこれに激しく反発し事態郵政民営化関連法案を巡る小泉亀井平沼反対派との政争化した衆議院本会議における採決で、反対派反対票を投じる構え見せ、両派による猛烈な切り崩し合戦が行われた。7月5日採決では賛成233票、反対228票で辛うじて可決されたが、亀井平沼をはじめ37人が反対票を投じた参議院では与野党議席差が少なく亀井否決への自信示した小泉法案参議院否決されれば直ち衆議院解散する表明するが、亀井民営化反対派は、衆院解散発言単なる牽制であり、そのようなできないだろうと予測していた。 2005年8月8日参議院本会議採決自民党議員22人が反対票を投じ賛成108票、反対125票で郵政民営化関連法案否決された。小泉即座に衆議院解散踏み切り署名最後まで拒否した島村宜伸農林水産大臣罷免、自ら兼務して解散閣議決定し、同日小泉は、憲法第7条に基づき衆議院解散強行した小泉は、法案反対した議員全員自民党公認与えず、その選挙区には自民党公認の「刺客候補落下傘的に送り込む戦術を展開。小泉は自らこの解散を「郵政解散」と命名し郵政民営化賛否を問う選挙とすることを明確にし、反対派を「抵抗勢力」とするイメージ戦略成功また、マスコミ報道利用した劇場型政治は、都市部大衆に受け、政治関心がない層を投票場へ動員することに成功した。それにより9月11日投票結果は高い投票率記録し自民党だけで296議席公明党併せ与党327議席獲得した。この選挙マスコミにより「小泉劇場」と呼ばれた2005年9月21日小泉圧倒的多数首班指名を受け、第89内閣総理大臣に就任する。10月14日特別国会に再提出され郵政民営化関連法案は、衆参両院可決経て成立した。この採決で、かつて反対票を投じた議員大多数賛成回り小泉長年悲願実現した。 なお、賛成票を投じた永岡洋治議員自殺のように郵政民営化関連法案成立には多く事件発生していた(葬儀小泉出席した後、故人親族本法案の賛成表明)。

※この「小泉劇場」の解説は、「小泉純一郎」の解説の一部です。
「小泉劇場」を含む「小泉純一郎」の記事については、「小泉純一郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小泉劇場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から小泉劇場を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から小泉劇場を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から小泉劇場 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小泉劇場」の関連用語

小泉劇場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小泉劇場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小泉純一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS