憲法第7条とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 憲法第7条の意味・解説 

にほんこくけんぽう‐だいしちじょう〔ニホンコクケンパフダイシチデウ〕【日本国憲法第七条】

読み方:にほんこくけんぽうだいしちじょう

日本国憲法第1章「天皇」条文の一。天皇の国事行為について規定する

[補説] 日本国憲法第7条
天皇は、内閣助言承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
1 憲法改正法律政令及び条約公布すること。
2 国会召集すること。
3 衆議院解散すること。
4 国会議員総選挙施行公示すること。
5 国務大臣及び法律の定めその他の官吏任免並びに全権委任状及び大使及び公使信任状認証すること。
6 大赦特赦減刑刑の執行の免除及び復権認証すること。
7 栄典授与すること。
8 批准書及び法律の定めその他の外交文書認証すること。
9 外国大使及び公使接受すること。
10 儀式を行ふこと。


憲法第7条

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/22 05:46 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「憲法第7条」の関連用語

憲法第7条のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



憲法第7条のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの憲法第7条 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS