にほんこくけんぽう‐だいしちじょう〔ニホンコクケンパフダイシチデウ〕【日本国憲法第七条】
読み方:にほんこくけんぽうだいしちじょう
日本国憲法第1章「天皇」の条文の一。天皇の国事行為について規定する。
[補説] 日本国憲法第7条
天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
1 憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
2 国会を召集すること。
3 衆議院を解散すること。
4 国会議員の総選挙の施行を公示すること。
5 国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。
6 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
7 栄典を授与すること。
8 批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。
9 外国の大使及び公使を接受すること。
10 儀式を行ふこと。
憲法第7条
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/22 05:46 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search- 大日本帝国憲法第7条
- 日本国憲法第7条
- アメリカ合衆国憲法第7条
- フランス第五共和国憲法第7条
- 大韓民国憲法第7条
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
- 憲法第7条のページへのリンク