富士電力からの受電とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 富士電力からの受電の意味・解説 

富士電力からの受電

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 10:03 UTC 版)

静岡市営電気供給事業」の記事における「富士電力からの受電」の解説

[全画面表示] 富士電力発電所変電所位置8 湯山発電所9 大間発電所10 静岡変電所 / 市営豊田変電所 1930年代においては初頭昭和恐慌影響受けて電力需要伸び停頓した以外、供給成績1930年代後半まで右肩上がりであり、取付灯数は1933年度昭和8年度)に15万灯超え1938年度(昭和13年)には20万灯に迫る水準達した電力取付kW数も1933年度5,000 kW到達1940年度(昭和15年度)には倍の1万kW突破している。この間電灯電力ともに従量制普及しており、特に電灯供給では1930年代後半になると定額制に代わって従量制支配的となった電力供給日中戦争期になると時局反映し軍需産業拡大理研電化工業(現・理研軽金属工業)を筆頭アルミニウム関連大口需要家出現し金属工業向けの供給著増した。この間電気料金1932年8月1937年昭和12年12月2度にわたり電灯電力双方値下げ実施され定額16燭灯(20 W灯)の場合月額52銭まで減額された。 1932年発電所市営以後需要増加は、東京電灯ではなく富士電力という電力会社からの受電によって対処された。先に静岡市との競願の末に寸又川水利権得た第二富士電力は、1928年12月会社設立ののち、1つ目の発電所湯山発電所完成させたのを機に1937年3月親会社富士電力へと合併された。2か所目の大間発電所富士電力によって開発され1938年12月完成に至る。所在地榛原郡上川根村発電所出力最大16,000 kWであった大間発電所建設にあたっては、水利権許可付帯条件にあった静岡市対す電力供給実行することになり、静岡変電所静岡市曲金所在)と静岡送電線大間 - 静岡間、送電電圧66キロボルト)を発電所同時に完成させた。 しかし富士電力側の設備完成したものの、静岡市側で東京電灯との間に紛争があり、受電開始半年以上遅れた結局1939年昭和14年9月4日静岡市富士電力の間に、富士電力静岡変電所渡し最大5,000 kW(うち常時電力2,500 kW)を市が受電するという旨の契約成立し6日から受電開始された。常時電力1 kWhあたりの単価は1銭7厘と、比較廉価な料金であった1941年昭和16年6月発電機その他の更新によって市営大久保発電所出力が2,000 kW引き上げられた。これにより市営発電所4か所の総出力は6,772 kWとなり、そのまま翌年中部配電への統合迎えた受電契約についても、東京電灯から最大2,000 kW富士電力から最大5,000 kWのまま中部配電へと統合されている。

※この「富士電力からの受電」の解説は、「静岡市営電気供給事業」の解説の一部です。
「富士電力からの受電」を含む「静岡市営電気供給事業」の記事については、「静岡市営電気供給事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富士電力からの受電」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士電力からの受電」の関連用語

1
6% |||||

富士電力からの受電のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士電力からの受電のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの静岡市営電気供給事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS