富士門家中見聞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 09:27 UTC 版)
『富士門家中見聞』(ふじもんけちゅうけんもん、『家中抄』(けちゅうしょう)とも)3巻(上中下)は、寛文2年(1662年)12月18日、江戸下谷(したや)の常在寺にて日精が上代歴代法主をはじめとする主な僧侶の伝記を記した書。日精の真筆が大石寺に現存しており、富士門流上古時代の貴重な歴史資料となっている。 上巻には、第二祖日興一代の伝記が記されている。 中巻には、本六人や新六人の伝記が記されている。 下巻には、本六人・新六人以外の日興時代の弟子、また第5世日行より第18世日盈までの伝記が記されている。 ただし、下巻の歴代法主の伝記には日精自身の伝記は除き、第16世日就伝の次に、すでに死去(1638年)している第18世日盈伝を記している。また、第48世日量は『続家中抄』を著し、『家中抄』で除かれた第17世日精と第19世日舜より第50世日誠までの伝記を記している。よって、『家中抄』と『続家中抄』をつなぐと、日就 - 日盈 - 日精 - 日舜という順番になり、あたかも日盈が第17世のように見え誤解を招くが、『家中抄』の「日就伝」の中に、「(日就は)江戸法詔寺に下向して直受相承を以って予(日精)に授け」とある。また、『続家中抄』の「日精伝」にも、「就師(日就)江戸法詔寺に下り、金口嫡嫡の大事を以って師(日精)に完付す、盈師(日盈)病に因って湯治の為めに会津実成寺に退穏し、終に彼の地に於いて遷化したもう。之れに依って師(日精)同じく(寛永)14年の春、本山に移転し正嫡十八の嗣法となる」とある。したがって正確には、第16世日就 - 第17世日精 - 第18世日盈 - 第18世日精 - 第19世日舜となるが、日盈を第17世とする文はない。
※この「富士門家中見聞」の解説は、「日精」の解説の一部です。
「富士門家中見聞」を含む「日精」の記事については、「日精」の概要を参照ください。
- 富士門家中見聞のページへのリンク