日就とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日就の意味・解説 

日就

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/10 12:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日就(にちじゅ、永禄10年(1567年) - 寛永9年2月21日1632年4月10日))は、日蓮正宗総本山大石寺第16世法主

略歴

  • 永禄10年(1567年)10月、長谷川五郎左衛門入道善光を父として誕生。
  • 慶長10年(1605年)、江戸上野に常在院(後の池袋常在寺)を創す(開基檀那は細井治良左衛門)。
  • 慶長12年(1607年)3月、15世日昌より法の内付を受ける。
  • 元和8年(1622年)4月23日、大坊に入る。16世日就として登座。
  • 寛永9年(1632年)1月、江戸法詔寺において法を17世日精に付嘱す。
  • 寛永9年(1632年)2月21日、66歳で死去した。

参考文献

  • 『日蓮正宗入門』(大石寺、2002年1月)


先代:
日昌
大石寺住職一覧 次代:
日精



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日就」の関連用語

日就のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日就のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日就 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS