富士電機株式会社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 富士電機株式会社の意味・解説 

富士電機株式会社 (1984 - 2003)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 06:40 UTC 版)

富士電機」の記事における「富士電機株式会社 (1984 - 2003)」の解説

1984年 - 「富士電機株式会社」へ社名変更1991年 - 山梨工場 操業開始1994年 - 特例子会社 株式会社富士電機フロンティア設立1999年 - カンパニー制導入電機システムカンパニー、機器制御カンパニー電子カンパニー民生流通機器システムカンパニーを設立 2002年 - 三洋電機自販機株式会社買収吹上富士自販機株式会社商号変更)、同社営業部門は民生流通機器システムカンパニーへ編入。新CIFe導入2003年4月 - 純粋持株会社移行先駆け民生流通機器システムカンパニーを既設子会社富士電機リテイルシステムズ株式会社(旧 富士電機冷機株式会社)」(FRS)へ吸収分割移管すると共に吹上富士自販機吸収合併させ、埼玉工場となる(リテイルシステム部門

※この「富士電機株式会社 (1984 - 2003)」の解説は、「富士電機」の解説の一部です。
「富士電機株式会社 (1984 - 2003)」を含む「富士電機」の記事については、「富士電機」の概要を参照ください。


富士電機株式会社 (2011 - )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 06:40 UTC 版)

富士電機」の記事における「富士電機株式会社 (2011 - )」の解説

2011年4月 - 純粋持株会社制を廃止し富士電機システムズ及び富士テクノサーベイを吸収合併すると共に以前の「富士電機株式会社」に社名を戻す。 2011年7月 - 富士電機デバイステクノロジー吸収合併FRS埼玉工場FDT山梨工場一時閉鎖2012年2月 - AIJ投資顧問株式会社による年金資産消失問題被害者の中で最大被害額投資93億円、富士電機企業年金基金全体の9%相当)となり、2012年4月28日連結70億円の特別損失退職給付引当金計上発表2012年4月 - 事業セグメント再編日立製作所明電舎との合弁日本AEパワーシステムズ株式会社解消に伴い受け皿会社富士電機T&Dサクセション株式会社経由して変電配電事業直営に戻す。 2012年7月 - ルネサス エレクトロニクス株式会社子会社である株式会社ルネサス北日本セミコンダクタ津軽工場買収子会社富士電機津軽セミコンダクタ株式会社として承継 2012年10月 - 富士電機リテイルシステムズ吸収合併自動販売機事業直営化。 2013年4月 - 山梨製作所内にメガソーラー・南アルプスエネルギーパークを開設太陽光発電事業参入 2014年3月 - 太陽電池セル事業及び熊本工場ほかを売却同事業から撤退 2014年10月 - 富士電機千葉テック吸収合併2015年12月28日 - 富士電機病院(横浜市鶴見区)を石心グループ医療法人鶴見会(現・医療法人社団新東京石心会)に譲渡。さいわい鶴見病院改名

※この「富士電機株式会社 (2011 - )」の解説は、「富士電機」の解説の一部です。
「富士電機株式会社 (2011 - )」を含む「富士電機」の記事については、「富士電機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富士電機株式会社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士電機株式会社」の関連用語

富士電機株式会社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士電機株式会社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富士電機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS