家格としての「高家」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 家格としての「高家」の意味・解説 

家格としての「高家」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 12:06 UTC 版)

高家 (江戸時代)」の記事における「家格としての「高家」」の解説

高家職に就くことのできる旗本高家旗本)は、主に著名な守護大名戦国大名の子孫や公家分家など、いわゆる名門」(原義の「高家」)の家柄占められた。 最初期高家職務めた大沢基宿は、公家持明院家流れ汲み遠江国下向して土着した大沢家出身で、木寺宮という皇族末裔を母とする人物である。室町幕府成立過程から守護大名には足利氏一門多く吉良義弥一色範勝今川直房らの高家その末裔である。他には赤松氏土岐氏などの非一門室町幕府下の名族・守護大名家柄高家となっている。高家創設理由として、徳川家康がかつての名門の子孫を臣下従えることにより、対朝廷政策優位に運びたかった為と思料される。徳川氏武家の棟梁として「旧来の武家名門勢力全て保護支配下置いている」という、政権正当性および権力誇示という見方が強い。 高家職朝廷への使者として天皇拝謁する機会があるため、武家にしては官位高かった。奥高家高家職)に就任すると、ただちに従五位下侍従任じられる。奥高家務める者の官位・官職従五位下から従四位下の侍従であることが大半であるが、高家肝煎就任した者などは最高で従四位上左近衛権少将まで昇った(制度草創期大沢基宿は、例外として正四位下左近衛中将に昇っている)。大半大名従五位下であるから、その違い歴然である。『忠臣蔵』(赤穂事件)で知られる吉良義央も、わずか4200石取りながらも、従四位上左近衛権少将だった。赤穂藩浅野長矩5万3000石を領する大名だが、官位の上では従五位下諸大夫でしかなく、時の幕府最高権力者側用人甲府15万石領した柳沢吉保でも従四位下左近権少将であり、官位の上では吉良義央の方が両者より上だった。 ただし、非役高家表高家)は、昇殿する必要がないため、叙任されない。

※この「家格としての「高家」」の解説は、「高家 (江戸時代)」の解説の一部です。
「家格としての「高家」」を含む「高家 (江戸時代)」の記事については、「高家 (江戸時代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家格としての「高家」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

家格としての「高家」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家格としての「高家」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高家 (江戸時代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS