家庭用ゲーム機に搭載された内蔵音源とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 家庭用ゲーム機に搭載された内蔵音源の意味・解説 

家庭用ゲーム機に搭載された内蔵音源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/27 01:35 UTC 版)

内蔵音源」の記事における「家庭用ゲーム機に搭載された内蔵音源」の解説

ファミリーコンピュータ 矩形波2チャンネル三角波1チャンネルノイズDPCM搭載と、従前ゲーム機PSGから比べる性能向上していた。矩形波PSG違いデューティ比複数4種類から任意に設定できる三角波は本来の仕様として音量調整機能持っていないため、ベース用いられることが多かったまた、ファミリーコンピュータ ディスクシステム用いる事で、波形メモリ音源1チャンネル増設される。 ファミコンロムカートリッジスロット音声入力端子有りカートリッジ方に音源チップを積むことで、(その分価格高くなるものの)音源に関してはかなり自由な拡張が可能であり、コナミVRCシリーズなどで活用された。海外販売されNESには、カートリッジスロット音声入力端子無く拡張音源搭載されていないPCエンジン 波形メモリ音源最大6音、ステレオ再生可能だった。生楽器再生には向かないものの、独特の味のあるサウンド奏でたメガドライブ TOWNS同様のYM2612搭載しFM音源6音を再生可能なのに加えカスタムチップ内蔵されPSGを3音とノイズを1音再生可能だったFM音源の内、1チャンネルPCMとして使用可能であり、ドラムス音声などを再生させることが多かった。『サンダーフォースシリーズや『ザ・スーパー忍』などの楽曲がこの音源用いて作られた。 スーパーファミコン ソニーSPC700使用8ビットPCM音源ステレオで8チャンネル格段性能向上がなされた。ただし波形メモリは64KBだった。 PlayStation CD同等音質16ビット/44kHz/ステレオADPCM24搭載したSPU使用波形メモリに512KBの制限があるものの、以降ゲーム機では内蔵音源性能論じ行為はほぼ無意味となったPlayStation以降CD-ROMによるゲーム供給多くなり、CD-DAによるBGM演奏へと移行したという背景もある。ただし、プレイ中にダイナミックローディングを行うゲームファイナルファンタジーVIIなど)では、CD-DAゲームデータ同時読み込み不可能なため内蔵音源活用されている。PlayStation 2では48同時発音波形メモリ2MBにまで拡張されている。なお、PSおよびPS2内蔵音源MIDIGM準拠である。

※この「家庭用ゲーム機に搭載された内蔵音源」の解説は、「内蔵音源」の解説の一部です。
「家庭用ゲーム機に搭載された内蔵音源」を含む「内蔵音源」の記事については、「内蔵音源」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家庭用ゲーム機に搭載された内蔵音源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家庭用ゲーム機に搭載された内蔵音源」の関連用語

1
14% |||||

家庭用ゲーム機に搭載された内蔵音源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家庭用ゲーム機に搭載された内蔵音源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの内蔵音源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS