宮城県神社庁の説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宮城県神社庁の説の意味・解説 

宮城県神社庁の説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/19 04:48 UTC 版)

刈田嶺神社 (蔵王町遠刈田温泉)」の記事における「宮城県神社庁の説」の解説

以下は、宮城県神社庁による当社歴史である。 「開山せしは何時頃なりしか不明なれど、人皇二代綏靖天皇奉祀せしこと」が地方伝説等[要出典]には残されている。 社伝(『安永風土記御用書出』・『刈田郡誌』も同)では、役小角白鳳8年679年)に大和国(現奈良県)に蔵王権現、即ち、天之水分、国之水分二柱御神霊鎮座し吉野山から、「其後文天皇御宇」(在位697707年)、不忘山蔵王権現奉還して、山名も「蔵王山」と改めるに至った。この時代仏教の最も盛んな時にして、畏くも天皇御自身三宝の奴称し行基出で神仏習合説を唱い、空海(774835年)、最澄767822年)の二僧出ずるに及び、本地垂跡説を説きし頃(平安時代はじめ頃)なりしかば、いつしか神社名忘れ、「蔵王大権現」と称する至った平安時代後期前九年の役の頃になると、安倍氏当社己が氏神として神殿改築したという。戦国時代至り当地方は出羽領に属し最上出羽守厚く尊崇五十町歩を寄進して、当社神田とした(後段刈田郡誌』1928)。上杉氏家臣甘糟氏(甘糟備後守清長 1598-1600年白石城主)に守護させた。 その後伊達氏代り陸奥覇を握るや、己が守護神として家臣片倉小十郎(白石城1602年12月~)に守護させ、伊勢神宮倣って21年毎の改築遷宮)を始めた伊達政宗仙台藩をたてると、仙台城鬼門北東除け金華山黄金山神社)、病門(南西除け当社見なし重要視するうになる明治維新神仏分離が行われると、明治5年1872年4月に「水分神社」と改称し、さらに明治8年1875年)に「刈田嶺神社」を称するようになった旧社格は、遠刈田刈田嶺神社郷社とした。

※この「宮城県神社庁の説」の解説は、「刈田嶺神社 (蔵王町遠刈田温泉)」の解説の一部です。
「宮城県神社庁の説」を含む「刈田嶺神社 (蔵王町遠刈田温泉)」の記事については、「刈田嶺神社 (蔵王町遠刈田温泉)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宮城県神社庁の説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮城県神社庁の説」の関連用語

宮城県神社庁の説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮城県神社庁の説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの刈田嶺神社 (蔵王町遠刈田温泉) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS