宮城県長沼漕艇場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宮城県長沼漕艇場の意味・解説 

宮城県長沼漕艇場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 07:33 UTC 版)

長沼ダム」の記事における「宮城県長沼漕艇場」の解説

長沼ダム計画当初洪水調節不特定利水目的とした治水ダムであったが、1992年平成4年)より補助多目的ダムとして事業拡大された。その目的レクリェーション目的であり、日本においては兵庫県石井ダム石井川神戸市)・武庫川ダム武庫川宝塚市)と長沼ダムの三ダムしか有しない具体的な目的ボート競技を行うための水位確保である。 長沼かねてよりボート競技適地として利用されていたが、1990年平成2年)に宮城県長沼漕艇場として整備され同年8月には宮城県行われたインターハイにおいてボート競技会場となった。この時に優良な競技場として高く評価され宮城県教育庁長沼のボートコースを本格的に整備すべく従来全長1,000メートルであったボートコースを国際A級コース基準である全長2,000メートル倍増させ、これを8本整備する計画立てた。ところがこの計画実行するにあたり最大問題となったのが長沼水位であったボート競技盛んに行われるのは夏季であるが、この時期農業用水需要が最も多い時期でもあり長沼水位は最も低下するこのため十分な水位確保できず、ボート競技影響を及ぼす懸念があった。同時期、ダム施工していた宮城県土木部は迫川洪水流入によって長沼堆砂進行することへの対策検討しており、長沼湖底浚渫しゅんせつ)して水深深くすることで十分な堆砂容量確保しようとした。 この長沼浚渫ボート競技での水位確保にも有用であることから、1992年より宮城県土木部と宮城県教育庁共同事業として長沼浚渫工事ダム関連事業として着手され同時に宮城県長沼漕艇場ボートコース整備のためボート競技必要な水位確保正式に長沼ダム建設事業目的加えられ多目的ダムとして事業拡大された。浚渫事業1996年平成8年)に完了しており、ダム完成後は国際競技大会可能な国内有数のボートコースとして長沼利用されることになる。 1999年平成11年10月には、翌年シドニーオリンピックアジア予選兼ねた第8回アジアボート選手権開催された。

※この「宮城県長沼漕艇場」の解説は、「長沼ダム」の解説の一部です。
「宮城県長沼漕艇場」を含む「長沼ダム」の記事については、「長沼ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宮城県長沼漕艇場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮城県長沼漕艇場」の関連用語

宮城県長沼漕艇場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮城県長沼漕艇場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長沼ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS