安田案が土台にとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 安田案が土台にの意味・解説 

安田案が土台に

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 02:18 UTC 版)

財閥解体」の記事における「安田案が土台に」の解説

1945年9月22日アメリカ政府発表した降伏後における米国初期対日方針」は、その第4章経済」のB項で、「日本商業及び生産上の大部分支配し来りたる産業上及び金融上のコンビネーション解体促進」すると規定していた。アメリカなど連合国側には、財閥を「日本軍国主義を制度的に支援した」との認識があり、これを解体する事で軍国主義根本的に壊滅できると考えていた。当初日本政府財閥解体には消極的だったが、三井財閥内で三井本社解体論が台頭してきた事や、安田財閥持株会社である安田保善社が、10月15日自社解散安田一族の保善社及び傘下企業役員からの辞任、及び一族保有株式公開する方針決定した事から「財閥解体やむなし」の方向に傾いた。 このような情勢下、GHQ経済科学局レイモンド・C・クレーマーRaymond C. Kramer)は10月16日声明発し財閥解体当たって日本側の自発的な行動期待しGHQはそれを支援する留めるが、日本側に積極的な動き見られない場合は自ら実施乗り出すとの姿勢示した。これを受け、政府三菱住友加えた4財閥GHQ財閥解体向けて協議進め11月4日安田案を土台にした財閥解体計画案GHQ提出した骨子は以下の四項目である。 持株会社所有有価証券、及びあらゆる企業対す所有権管理利権を示す商標を、日本政府設け機関移管する 上記移管財産対す弁済は、10年間の譲渡換価禁じた登録国債支払三井岩崎三菱)、住友安田4家構成員持株会社取締役監査役産業界からの追放 持株会社による傘下企業対す指令管理権行使禁止する ウィキソース「ポツダム」宣言ノ受諾ニ伴ヒ發スル命令ニ關スル件ニ基ク會社解散制限等ノ件の原文あります11月6日GHQ総司令官ダグラス・マッカーサーは、総司令官日本政府案を修正し、また実施に際して監督検閲留保する事を条件に、日本政府案を承認した。これを受け日本政府11月23日勅令第657号「会社解散制限等ノ件」を公布大蔵大臣に(1)資本金500万円上の会社及び大蔵大臣指定する会社の解散または事業譲渡対す認可、(2)三井本社三菱本社住友本社安田保善社及び大蔵大臣指定する会社保有する動産不動産有価証券など財産処分対す許可与えた。この勅令をもって財閥解体は始まる。

※この「安田案が土台に」の解説は、「財閥解体」の解説の一部です。
「安田案が土台に」を含む「財閥解体」の記事については、「財閥解体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安田案が土台に」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安田案が土台に」の関連用語

安田案が土台にのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安田案が土台にのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの財閥解体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS