安史の乱まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/15 22:12 UTC 版)
唐は太宗の時代に大幅に領土を広げ、その領土を都護府・羈縻政策・府兵制・鎮兵の制度をもって維持していた。鎮兵には蕃将蕃兵が多く用いられ、主に西北方面の辺境防衛のために置かれたが、玄宗時代になると、従来の府兵制が上手く行かなくなり、辺境以外にも藩鎮が設置された。 府兵制が行き詰まった背景としては、基になった北魏の兵制では兵の担い手が部族制の下で集団生活を行う牧畜民であったのに対して、唐の府兵制は定住して田を耕作する農民が兵を兼ねたため、年間3ヶ月の軍事訓練が与える農業への負担が大きく、また郷里と家族から離れて任務に就いたため士気が低く戦闘に弱かった点が挙げられる。また、辺境への赴任は白居易の『新豊折臂翁』に代表される兵役拒否も生み、負担に耐えかねて逃亡(逃戸)し本籍地を離れた土地で貴族に囲われ奴婢となる良民もいた。節度使は駐屯軍の将軍とその地方の財政官を兼ね、任地の税収を軍の糧秣と兵士の雇用に使う制度で、初めは異民族対策として西北方面を中心に10の節度使が設けられた。 710年の河西節度使の設置を初めとして10の節度使が設置された。駐屯する兵士は、徴兵制たる府兵制によって集められるのではなく、募兵制である長征健児制によった。兵士は辺境で屯田を行い、国家から給料として絹と銅銭を支給された。 節度使名治所設置目的設置年兵力安西 亀茲 天山南路の防衛、西突厥 710年 24000 北庭 庭州 天山北路 712年 20000 河西 涼州 吐蕃と突厥の連携阻止 710年 73000 朔方 霊州 突厥 721年 64700 河東 太原 突厥 711年 55000 范陽 幽州 奚・契丹 713年 91400 平盧 営州 室韋・靺鞨 719年 37500 隴右 鄯州 吐蕃 713年 75000 剣南 成都 吐蕃・吐谷渾 714年 30900 嶺南五府経略使 広州 夷獠 711年 15400 節度使は安西・北庭・平盧の長城外節度使とそれ以外の長城内節度使に分けられる。長城外節度使には武人や蕃将(異民族出身の将軍)が就けられ、長城内節度使には中央から派遣された文官が付くのが当初の方針であり、節度使は宰相へと登るためのエリートコースとされていた。しかし玄宗に重用された宰相の李林甫は政敵の出現を恐れて、宰相になれない蕃将を積極的に節度使として登用した。安禄山も玄宗の寵愛を受け、742年に平盧節度使となり、更に范陽・河東を兼任した。
※この「安史の乱まで」の解説は、「藩鎮」の解説の一部です。
「安史の乱まで」を含む「藩鎮」の記事については、「藩鎮」の概要を参照ください。
- 安史の乱までのページへのリンク