姿形による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 姿形による分類の意味・解説 

姿形による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 03:18 UTC 版)

自動車」の記事における「姿形による分類」の解説

もとは馬車形状による分類用語である。その後馬車にはなかった分類用語が追加されてきた歴史がある。 なお、自動車メーカー差別化付加価値)として商品につける商品名商標においてはこの限りではなく、2ボックス形状セダン4ドア5ドアクーペハッチバック形状ワゴンワンボックス形状ワゴンなど、下記形状異なるものも多い。 セダンローエンド大衆車では2ドアも多いが、原則4ドアの車。ボンネット+キャビン+トランクルーム構成されるスリーボックスカー。 クーペ:もとは基本形セダンフランス語で「クペしたもの、つまりセダンが少し「切られて」短くなった形。(4ドアから2ドア減って原則2ドアのスリーボックス車。かつてはトランクルームに2名分補助席備えるものもあった。現在は長さドア数だけでは区別できなくなっている。 ワゴン: (もとは荷馬車en:Wagonを指す用語で)荷室が主となっている自動車。主に荷物を運ぶために使われる車はバン呼ばれるが、アメリカ合衆国発祥ミニバン乗用車分類されるステーションワゴン:(ワゴン車一種ではあるが)後部には乗員座席ひとつづき荷室備えているツーボックスカーで、主に人を乗せる為に使われる車。荷室収納式の補助席ジャンプシート)を2名分持つものもある ハッチバック:トランクルーム省略しキャビン荷室一体化させた車で跳ね上げ式のバックドア背面扉)を持つ車。結果として3ドアもしくは5ドアとなる。 屋根による分類法次のようなものがある。 オープンカー : 屋根のない車。カブリオレドロップヘッドクーペスパイダーロードスタースピードスターなどの商標がある。 ハードトップ : 本来は幌屋根対する「脱着可能な硬い屋根」である部品を指す言葉であったその後、スリーボックスで主に側面中央の(Bピラー)を持たない車を指す用語に。 ソフトトップ : 屋根を持つ車。フェートンという呼称廃れたが、スポーツカークロスカントリーカーではまだ見られるコンバーチブル : 可動式屋根持ち屋根の開・閉どちらでも走行可能な車。以前ソフトトップ車の名称であったが、クーペカブリオレ登場によってハードトップ主流となっている。 オープントップ : ピラーや各ドア窓枠基本骨格などは通常の車と同じで、屋根のみを開閉式の幌としたものキャンバストップなどの商標知られるオープントップバスには覆い持たないものもある。 グラストップ : オープントップの幌部分大型ガラス屋根したもの一部開閉するものもある。 デタッチャブルトップ : 屋根一部のみを取り外し式としたもので、ハードトップ類型と見ることもできる商標では、タルガトップ、トランストップ、TトップTバールーフなど。

※この「姿形による分類」の解説は、「自動車」の解説の一部です。
「姿形による分類」を含む「自動車」の記事については、「自動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「姿形による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姿形による分類」の関連用語

1
0% |||||

姿形による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姿形による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS