姉小路家の各家についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 姉小路家の各家についての意味・解説 

姉小路家の各家について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 04:56 UTC 版)

姉小路家」の記事における「姉小路家の各家について」の解説

閑院流藤原公季の子孫)三条実房の子姉小路公宣が京の姉小路に居を構えたことに由来する6代目姉小路実広が南朝に従って没落する同じく閑院流阿野実顕の子阿野公景が慶長18年1613年)に新たな姉小路家起こす阿野家1.姉小路家共々南朝方について一度没落したが、後に勢力回復させた家系である)。当初1.とは無関係に存在していたが、宝暦9年1759年)に時の桃園天皇の命により、1.祭祀引き継ぐことになった姉小路公景次男風早実種風早家創立した幕末姉小路公知とその叔父澤家継いだ澤宣嘉著名である。公知若くして暗殺されたが、澤宣嘉と宣嘉の弟・石山基文系統澤家石山家)が姉小路公景血統伝えている。家格羽林家新家内々家禄200石。維新後公義伯爵叙せられた。 小一条流藤原師尹の子である藤原済時が京の姉小路に居を構えたことから、子孫姉小路称することとなった建武の新政飛騨国司に任じられ参議姉小路高基下向したことから、以後代々飛騨国司家とされた。一族小島家宗家)・古川家向家向小島城拠点したため向小島家とも言う)の3家に分裂しそれぞれ国司称したが、小島家のみが正式な国司で、古川家向家国司僭称していたもの考えられている。一族内紛によって発生した飛騨の乱」において、室町幕府派遣した守護京極氏敗れたその後古川家古川基綱・済継が小島家圧倒して宗家地位を奪うが、古川済俊が没する同家混乱態となり、やがて断絶する。これを利用した家臣筋の三木良頼古川姉小路家名跡継承朝廷認めさせた。いわば僭称である。これが戦国大名姉小路氏である。なお、本来の宗家である小島家は、小島時光の代に三木姉小路)頼綱の息子養子迎えて古川家臣従した。時光は後に頼綱とともに羽柴秀吉の命を受けた金森長近の軍と戦って攻め滅ぼされたため、小一条流姉小路家名実ともに滅亡した勧修寺流藤原宣孝紫式部の夫)から数えて7代目にあたる鎌倉時代廷臣藤原宗隆の子姉小路宗房から3代、宗房、顕朝、忠方がいたが、早いうちに没落している。

※この「姉小路家の各家について」の解説は、「姉小路家」の解説の一部です。
「姉小路家の各家について」を含む「姉小路家」の記事については、「姉小路家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「姉小路家の各家について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

姉小路家の各家についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姉小路家の各家についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの姉小路家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS