太鼓芸術鼓宮舞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > 太鼓芸術鼓宮舞の意味・解説 

NPO法人太鼓芸術鼓宮舞

行政入力情報

団体名 NPO法人太鼓芸術鼓宮舞
所轄 大阪府
主たる事務所所在地 柏原市玉手町6番61-515号 玉手山サンハイツ
従たる事務所所在地
代表者氏名 外山 正美
法人設立認証年月日 2017/02/03 
定款記載され目的
この法人は、和太鼓等のわが国伝統的な文化芸能に関する普及周知保存活動及び調査研究活動を行うとともに伝統芸能文化育む当該地域活性化まちづくり推進する活動を行うことで、伝統文化芸能維持発展和太鼓演奏指導通じて次世代を担う青少年健全な育成国際親善交流地域活性化及びまちづくり寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

太鼓芸術鼓宮舞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/31 23:13 UTC 版)

太鼓芸術鼓宮舞(たいこげいじゅつこくぶ)は、大阪府柏原市を拠点に演奏活動を展開するプロ和太鼓集団である。1998年に外山智亮により設立された。

概要

太鼓芸術鼓宮舞は1998年に大阪府柏原市で結成されたグループで、主に神社仏閣での奉納演奏を中心に、各種学校公演、自主コンサート、被災地復興支援コンサート、など幅広い演奏活動を行っている。また、国内のみに留まらず、2006年アメリカ公演(ロサンゼルスコロラド州クレストン)、2016年ドイツ公演(フランクフルト・イダーオーバーシュタイン・シュパイアージークブルク)の海外公演も行っている。2017年からは海外公演を軸に活動し、 2019年の3月から4月にかけての全ドイツツアー「The Sound Of Spirit」2020年2月からの「Into The Light」は多くの来場者に支えられ大成功を収めた。

鼓宮舞(こくぶ)とは、太鼓の「鼓」、音階を表す「宮」、舞踊の「舞」の文字を組み合わせて作られた。「太鼓を叩いて皆を勇気づけ、喜びと感動を分かち合い、人々はその音によって舞い踊る」という想いが込められている。

代表、外山智亮の「和太鼓の素晴らしさを世界に広めたい」という想いから有志を募り、以来、小学生・中学生・高校生を中心に活動が始まり、2001年より自主コンサート開催、2002年には世界遺産である奈良県春日大社にて奉納演奏が始まる。これらの演奏が鼓宮舞の成長・発展のきっかけとなった。

鼓宮舞の楽曲は、純粋な和太鼓のもつ音を響かせる曲が多くなっている。それらの曲は国内のみでなく、海外でも評価され[独自研究?]、2016年のドイツツアーは大反響を呼び[独自研究?]、2017年にもドイツツアーが決定している。また、コンサートホールや舞台上での演奏以外にも、学校や福祉施設での演奏、ワークショップなど、様々な活動を行っている。詳細は海外用ホームページを閲覧

沿革

  • 1998年   和太鼓鼓宮舞 結成
  • 2000年
    • 8月 奈良県 燈花会オープニングセレモニー演奏
  • 2001年
    • 7月 京都国際会議親善演奏
    • 9月 リビエールホール[注釈 1]コンサート(ユニセフ協賛)
  • 2002年
    • 1月 春日大社 奉納演奏
    • 3月 奈良新聞社シニア総会演奏
    • 6月 ワールドカップ英国サポーター親善演奏
    • 9月 リビエールホールチャリティーコンサート(ユニセフ協賛)
    • 12月 ルワンダ救済チャリティー出演
  • 2003年
    • 1月 春日大社 奉納演奏
    • 9月 リビエールホールチャリティーコンサート(ユニセフ協賛)
  • 2004年
    • 1月 春日大社 奉納演奏
    • 8月 アメリカ公演(コロラド州クレストン)
    • 11月 リビエールホールチャリティーコンサート(ユニセフ協賛)
  • 2005年
    • 1月 春日大社 奉納演奏
    • 11月 リビエールホールチャリティーコンサート(ユニセフ協賛)
  • 2006年
    • 1月 春日大社 奉納演奏
    • 8月 アメリカ公演(ロサンゼルス・クレストン)
    • 11月 リビエールホールチャリティーコンサート(ユニセフ協賛)
  • 2007年
    • 1月 春日大社 奉納演奏
    • 5月 春日大社 奉納演奏
    • 11月 リビエールホールチャリティーコンサート(ユニセフ協賛)
  • 2008年
    • 5月 春日大社 奉納演奏
    • 11月 リビエールホールチャリティーコンサート(ユニセフ協賛)
  • 2009年
    • 1月 春日大社 奉納演奏
    • 5月 春日大社 奉納演奏
    • 10月 リビエールホールチャリティーコンサート(ユニセフ協賛)
  • 2010年
    • 1月 春日大社 奉納演奏
    • 5月 春日大社 奉納演奏
    • 9月 枚岡神社 薪能後日奉納祭 奉納演奏
    • 11月 リビエールホールチャリティーコンサート(ユニセフ協賛)
  • 2011年
    • 1月 春日大社 奉納演奏
    • 4月 東日本大震災支援チャリティーコンサート(リビエールホール)
    • 5月 春日大社 奉納演奏
    • 5月 大阪ユニセフデー(梅田スカイビル「タワーウエスト」)
    • 7月 岩手県 釜石市・大槌町 慰問演奏
    • 9月 枚岡神社 感謝奉納祭 奉納演奏
    • 10月 リビエールホールチャリティーコンサート(10周年記念コンサート・ユニセフ協賛)
  • 2012年
    • 1月 春日大社 奉納演奏
    • 1月 2012 New Year Concert in 岐阜
    • 4月 岩手復興支援チャリティーコンサート(盛岡市 姫神ホール・山田町 中央公民館)
    • 5月 春日大社 奉納演奏
    • 7月 真鼓音太鼓(アメリカ)合同 東日本大震災復興支援チャリティーコンサート(リビエールホール)
    • 10月 リビエールホールチャリティーコンサート(ユニセフ協賛)
  • 2013年
    • 1月 春日大社 奉納演奏
    • 4月 いわき市・仙台市復興支援演奏
    • 5月 春日大社 奉納演奏
    • 7月 リビエールホールチャリティーコンサート(ユニセフ協賛)
    • 9月 枚岡神社 感謝奉納祭 奉納演奏
  • 2014年
    • 5月 春日大社 奉納演奏
    • 9月 吉野神宮 秋の大祭 奉納演奏
    • 9月 枚岡神社 感謝奉納祭 奉納演奏
    • 10月 リビエールホールチャリティーコンサート(ユニセフ協賛)
  • 2015年
    • 1月 春日大社 奉納演奏
    • 4月 吉野神宮 春の大祭 奉納演奏
    • 5月 春日大社 奉納演奏
    • 7月 里山コンサート(大淀町岩壺)
    • 7月 リビエールホールチャリティーコンサート(ユニセフ協賛)
    • 8月 青山台サマーフェスティバル(吹田市)
    • 9月 枚岡神社 感謝奉納祭 奉納演奏
  • 2016年
    • 1月 春日大社 奉納演奏
    • 3月 ドイツツアー公演2016(フランクフルト他)
    • 4月 吉野神宮 春の大祭 奉納演奏
    • 5月 熊本復興支援コンサート(リビエールホール・柏原市後援)
    • 5月 春日大社 奉納演奏
    • 6月 熊本地震復興支援コンサート(あらかしホール・大淀町、大淀町社会福祉協議会後援)
    • 7月 天川大辨財天社(天河神社)例大祭 奉納演奏
    • 8月 太鼓フェスティバル(八尾市文化会館プリズムホール・八尾市後援・ユニセフ協賛)
    • 9月 枚岡神社 感謝奉納祭 奉納演奏
    • 10月 SEED FREEDOM (未来へつなぐ種・土・食2016)オープニング演奏(近畿大学
    • 12月 枚岡神社 天の岩戸開き神事 奉納演奏
  • 2017年1月より、「太鼓芸術鼓宮舞」として活動。2019年からは海外公演を軸に活動を行なっている。

✳︎2018年 2月 ドイツ10都市で公演 他国内公演4ヶ所 ✳︎2019年 3月から4月 ドイツ14都市でコンサートツアーを行い、国内公演5ヶ所  2020年 2月から3月中旬 ドイツ18都市でコンサートツアーを行う。  2023年 1月から3月下旬 ヨーロッパ4ヵ国39都市でコンサートツアーを行う。

曲目・楽器

鼓宮舞の曲は主に宮太鼓、桶胴太鼓、締め太鼓、尺八篠笛から構成されている。曲によって、銅鑼チャッパ、鉄筒が使用されることもある。コンサートは約2時間で、およそ10曲演奏する。

大太鼓は、5の大締太鼓を軸に4尺5の国産(けやき)製大太鼓が使用されている。

楽曲は全て創作し、主に太鼓から発せられる音と美を表現している。太鼓のもつ力強さを表現し、創作された曲として、「興隆」「隼」「いぶき」「天馬」「幸」これらはコンサート会場では、根強い人気曲となっており、鼓宮舞の持つ精神性、音楽性をアピールしている曲である。

メンバー

  • 代表:外山 智亮(Chiaki Toyama)

高崎将充 (Takasaki Masamitsu) 壱太郎  (Ichitaro) 金澤仁裕 (Masahiro Kanazawa) 金澤綾花 (Ayaka Kanazawa) 乾 太樹 (Taiki Inui) 野々垣海斗(Nonogaki Kaito) 榊原 歩 (Sakakibara Ayumi) 守安 仁 (Moriyasu Jin) 竹内碧海 (Takeuchi Marin) 外山 華梨 (Karin Toyama ) 外山 稜祐(Ryosuke Toyama)


 他5名

脚注

注釈

出典

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太鼓芸術鼓宮舞」の関連用語

太鼓芸術鼓宮舞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太鼓芸術鼓宮舞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太鼓芸術鼓宮舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS