大規模化低コスト化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大規模化低コスト化の意味・解説 

大規模化・低コスト化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 22:49 UTC 版)

プログラマブルロジックデバイス」の記事における「大規模化・低コスト化」の解説

1990年代後半、各FPGAメーカー顧客アプリケーション要求から、高速化大規模化推し進めてきた。 2000年代に入ると、単なるユーザーロジック領域拡大ではなく機能ブロックをあらかじめデバイス盛り込み高性能化謳った製品群開発したそれまでFPGAでは、メモリ加算/乗算器ひいてはCPUといった機能RTL論理合成することにより、FPGA規模許せばユーザーロジック上に構成できたが、性能リソースの面で不利となる。そこでデバイスによっては、CPUコアSRAMブロック乗算器PLLDSP等の使用頻度の高い回路要素をあらかじめハードマクロとして搭載し複雑なシステムをひとつのFPGA内に高効率実現できる様にしたものもある。 また、入出力特性TTLレベルCMOSレベル、3.3V、2.5V、1.8Vなどの電圧に対応可能で、PCIAGPといった各種標準I/F用に合わせた信号レベル設定するともできるLVDS高速SerDes等の物理層サポートしたIOブロック搭載したものもあり、上位にユーザーロジックで構成したPCI Expressギガビット・イーサネットなどの制御回路組み合わせることで、高速通信I/F構成できるものもある。 また価格面においても、旧来デバイス単価高く製品試作に使う程度量産品ハイエンドルータ以外)には使えなかった。しかし、プロセス技術発達FPGA市場広がりから、低価格FPGAデバイス発売されるようになった。これにより、ハイエンドではない通信機器民生用大型テレビといった量産製品にまで、FPGA使われるようになったNHKは、次世代デジタルハイビジョン圧縮フォーマットH.265採用策定した。このプロトコル現在の中規模スカラプロセッサでは取り扱う事が難し技術的困難がある。リコンフィギュラブルデバイスを大型テレビ搭載している事を前提とし、MPEG-2デコーダーH.265取り扱える事を前提として規格取り込んだ。これは現行のデジタルハイビジョン中規模スカラプロセッサでも扱えるMPEG-2という前時代プロトコル採用した高画質化が困難であるという反省含まれている。

※この「大規模化・低コスト化」の解説は、「プログラマブルロジックデバイス」の解説の一部です。
「大規模化・低コスト化」を含む「プログラマブルロジックデバイス」の記事については、「プログラマブルロジックデバイス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大規模化低コスト化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大規模化低コスト化」の関連用語

大規模化低コスト化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大規模化低コスト化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプログラマブルロジックデバイス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS