大規模停電の発生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 23:39 UTC 版)
「T-33A入間川墜落事故」の記事における「大規模停電の発生」の解説
1999年(平成11年)11月22日13時42分から東京都の23区、多摩地域、埼玉県南部などで計約80万軒で停電が発生した。 家庭電化製品故障、家屋屋根損壊、パソコンの故障及びデータ損失、不動産被害(ゴルフ場、畑)、工場の機械故障、パチンコ店の営業被害、スーパーマーケットの冷蔵食品損壊、商店のレジ故障、錦鯉の酸欠死等の被害が防衛庁に寄せられ、国家賠償法に基づく補償が行われた。 送電の復旧は発生から31分後の1999年11月22日14時13分だった。また停電の全復旧は発生から3時間19分後の17時01分だった。電力設備は仮復旧された後、1999年11月27日18時00分に本復旧した。 東京電力からも、送電設備の被害分や顧客への停電時に対する料金割引負担に対する損害賠償請求があり、これに対しては示談により、防衛庁から6,600万円が支払われた。
※この「大規模停電の発生」の解説は、「T-33A入間川墜落事故」の解説の一部です。
「大規模停電の発生」を含む「T-33A入間川墜落事故」の記事については、「T-33A入間川墜落事故」の概要を参照ください。
- 大規模停電の発生のページへのリンク