大規模劇団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 14:17 UTC 版)
専属団員や製作部門を擁し、団長や劇団主宰を中心にその活動は組織化されており、法人の形態となっている。 大都市圏や、政令指定都市を中心とした地方の主要都市に専用劇場を持っている場合が多く、専用劇場がない都市においてもその地における主要劇場やホールを借り切る形で上演を行う。上演内容も音楽劇からストレートプレイまで多岐にわたり、古典演劇から劇団専属の脚本家によるオリジナル脚本まで、様々なレパートリーを保持している。 日本では、一般的には文学座、劇団俳優座、劇団青年座などが大規模劇団に分類される。また、劇団ひまわりや劇団東俳などの養成機関の方が著名な団体も、製作部門や小規模の劇場を保有している。また、ミュージカル公演が多い宝塚歌劇団、劇団四季、 Youth Theatre Japan (YTJ)、 わらび座などもある。劇場を保有していないが劇団形態を取っている著名な劇団には、こまつ座、劇団☆新感線、ミュージカル座、音楽座ミュージカルなどが挙げられる。
※この「大規模劇団」の解説は、「劇団」の解説の一部です。
「大規模劇団」を含む「劇団」の記事については、「劇団」の概要を参照ください。
- 大規模劇団のページへのリンク