大文字保存会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 大文字保存会の意味・解説 

大文字保存会

読み方:だいもんじほぞんかい

京都夏の風物詩である伝統行事五山の送り火」のうち、「大文字」の保存継承のため活動している団体大文字がある京都市左京区地域住民らによって運営されている。大文字山送り火焚かれる護摩木の手配、点火作業平時大文字山の手入れ、などの活動行っている。

2011年夏に催される五山の送り火」では、2011年3月発生した東日本大震災」で亡くなった人々鎮魂の意味をこめて、大津波でほぼ壊滅状態陥った岩手県名勝高田松原」のを、使用しようという計画持ち上がっていた。ちなみに五山の送り火は、元来死者の霊をあの世に送るための火とされている。

7月以降送り火高田松原に使う計画報道され始めると、福島県発生している東京電力福島第一原子力発電所原発事故報道絡めてを燃やすと放射性物質舞い上がるではないか?」といったことを不安がる内容問合せが、大文字保存会のもとに相次いで寄せられたという。大文字保存会では、事前に線量チェック行い、安全上問題ないことを確認しはしたが、不安が払拭されない事態鑑みて使用中止することにした。

ところが、高田松原使用しないことを発表すると、今度は「風評被害以外の何ものでもない」「被災者心情への配慮を欠く判断だ」といった趣旨抗議が更に相次いで寄せられることとなった

大文字山送り火使用されるはずだった高田松原は、送り火への使用中止が発表された後、松原のあった陸前高田市で、お盆迎え火として焚かれた。大文字保存会、ならびに五山の送り火」の他の四山の各保存会も、後に被災地として受け入れることを表明している。

大文字保存会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 05:50 UTC 版)

如意ヶ嶽」の記事における「大文字保存会」の解説

もともとは京都愛宕郡浄土寺浄土院浄土宗慈照寺建立前よりこの地に在った「浄土寺」が移転した際に残された堂が寺となったもの。通称大文字寺檀家農家送り火行事維持していた。2000年現在地名言えば左京区銀閣寺町銀閣寺前町、および浄土寺東田町浄土寺南田町浄土寺石橋町といった地域である。 現在は「特定非営利活動法人、大文字保存会」(NPO1999年9月より)が管理・運営当たっている。1995年文献によれば、少し前までは財源の確保にも苦労しており、寄進者を捜し歩く始末であったという。 なお担当する家は、文献によるが50戸前後であるとのこと

※この「大文字保存会」の解説は、「如意ヶ嶽」の解説の一部です。
「大文字保存会」を含む「如意ヶ嶽」の記事については、「如意ヶ嶽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大文字保存会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大文字保存会」の関連用語

大文字保存会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大文字保存会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの如意ヶ嶽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS