大忠臣蔵 (1971年 テレビドラマ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大忠臣蔵 (1971年 テレビドラマ)の意味・解説 

大忠臣蔵 (1971年 テレビドラマ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/04/05 13:10 UTC 版)

ドラマ
一覧項目
テレビドラマ一覧
日本のテレビドラマ
中国のテレビドラマ
アメリカのテレビドラマ
カテゴリ
テレビドラマ
ラジオドラマ
  

大忠臣蔵(だいちゅうしんぐら)は1971年(昭和46年)1月5日から12月28日までの間、21:00~21:56にNETテレビ(現在のテレビ朝日)系列ほかで放送されたテレビドラマである。全52回。


目次

概要

民放としては大変に力を注ぎ込んだ大作ドラマで、さながら当時のテレビドラマ版オールスター作品とでもいうべき様相を呈している。 時代劇については大河ドラマを意識した企画は多いが、

  • 主な役だけではなく、端役に至るまで当時テレビ出演が可能であった[1]大物俳優をこぞって出演させた。
  • 主題曲は勇壮なオーケストラであった。なお作曲者の冨田勲は5回大河ドラマを担当。
  • 放送期間が年始から年末までの1年間で全52話あった。

このように、さまざまな面でNHK大河ドラマに比肩した規模で製作された作品は滅多に無く、民放ドラマ史上を見渡しても本作品か、「長谷川伸シリーズ」くらいではないかという評価[要出典]を得ている。[2]

俳優の、番組出演交渉にも力が注がれた。「東映作品に、三船敏郎を出演させる」という条件と共に、逆に、その当時、東映所属であった佐久間良子のテレビ出演を了承させるという、条件交渉も行われた。 (大忠臣蔵のDVD解説書上巻より)

松の廊下の刃傷沙汰については、原因は製塩法を巡る浅野藩と吉良家との軋轢が元との解釈を取っている。

スタッフ

キャスト

浅野家/赤穂藩



吉良家・上杉家


幕府関係者 他

  • 丸木七之介:千波丈太郎
  • 遠藤三左衛門:川合伸旺
  • 川上十兵衛:長島隆一
  • 金子市之助:宮口二郎
  • 畠山民部(高家):田中志幸
  • 本多和泉守(大坂東町奉行):中村梅之助
  • 松野河内守(大阪西町奉行):北原義郎
  • 西野信之助:伊達三郎
  • 宗達:田川恒夫
  • 宗円:広田龍円
  • 田村右京大夫武内亨
  • 山田五郎右衛門(田村家):松尾文人
  • 庄田下総守(大目付):幸田宗丸[6] 
  • 大久保権右衛門(目付):西田昭市[7]
  • 栗崎道有(御典医):宮口精二
  • 坂木養慶:伊沢一郎
  • 浅野本家家老:近藤準
  • 浅野三次家家老:湊俊一
  • 大友修理(脇坂家):北沢彪
  • 榊原幸右衛門(伊達家):真弓田一夫
  • 荒木十左衛門(目付):永井玄哉
  • 榊原采女(目付):加地健太郎
  • 成川増右衛門:小山源喜
  • 長沢典膳:織本順吉
  • 辻村平左衛門:滝田裕介
  • 岡田荘太夫:高木二朗
  • 室生竜介:木村博人
  • 長山佐馬之助:沢村昌之助
  • 谷村友之進:多田幸雄
  • 野村孝之進(旗本):森山周一郎
  • 黒沼弥兵衛:松枝錦治
  • 室井要介:笠原弘孝
  • 山田源八:柿木香二(現・柿本恵至)
  • 忠助:金内喜久夫
  • 鴨坂伴内:池田忠夫
  • 黒太夫:木村元
  • 荒木:弘松三郎
  • 近藤(仙石家用人):牧田正嗣
  • 八木市太夫:柄沢英二
  • 安場一平:小林亘
  • 老中:吉頂寺晃
  • 控えの間の侍:緒方燐作
  • 奉行所役人:立川雄三
  • 奉行所役人:大木史朗



その他

  • 弥太郎:穂積隆信
  • 次郎兵衛:天草四郎
  • 棟梁/吉兵衛:浜田寅彦
  • おつや:鮎川いずみ
  • お蝶:水原麻紀(現・水原まき)
  • 中村哲之助:渡辺明
  • 百姓:左奈田恒夫
  • 百姓:上田忠好
  • 五平:里木左甫良
  • 万六:矢野目がん
  • 源太:中村是好
  • 与太郎:石浜裕次郎
  • 幇間:桜川ぴん助
  • すえ:伊東ひでみ
  • たみ:西山真砂
  • おしん:奈美悦子
  • 小太夫:八代万智子
  • お才:赤木春恵
  • 平吉:三井弘次
  • 善兵衛:木田三千雄
  • 万助:向井淳一郎
  • 一八:丘寵児
  • 比丘尼:小松紀子
  • 町村:三島新太郎
  • 夕顔:藤本三重子
  • 筆安東庵:瀬良明
  • 茂左衛門:立岡晃
  • 左兵衛:山本郷一
  • 忠助:飯沼慧
  • 藤村:岡本隆
  • お花:藤江リカ
  • 永井:田中浩
  • 足助:永井譲滋
  • 吉兵衛:松山照久
  • 勘六:中井啓輔
  • 理助:森本景武
  • お浜:霧島八千代
  • 島崎:沼田曜一
  • お栄:工藤明子
  • 半次:牧伸二
  • お琴:岡田可愛
  • 谷村長助:稲吉靖(現・稲吉靖司
  • お崎:沢田雅美
  • 芸者置屋女将:藤里まゆみ
  • 梅奴:小畑通子
  • 芳兵衛:村上不二夫
  • お菊:吉永倫子
  • 野間屋久兵衛:福山象三
  • 調べ役:北九州男
  • 本間兵衛:南川直
  • 三吉:田村保
  • 武士:森脇邦浩
  • 武士:山波宏
  • 市左衛門:中村公三郎
  • お花:和田幾子
  • 助五郎:桂淳平
  • 牢屋同心:瀬川新蔵
  • 次郎作:鈴木慎
  • 畑野藤左衛門:刈谷潤
  • お信:深町稜子
  • 善作:市川祥之助
  • 半太郎:河合憲
  • 与次郎:江藤潤(現・江藤漢斉
  • 容吉:高瀬美樹
  • 庄吉:中村上治
  • 小女:間島純
  • 茂十:池田生二
  • 竿竹屋:小高まさる
  • 御典医:日恵野晃
  • 赤穂の町人:佐田豊
  • 隈部:藤木卓
  • 砥師:稲川善一
  • 番頭:鈴木志郎
  • 塩山家女中:本庄和子
  • 牛乳運びの老婆:辻伊万里
  • 小山屋の主人:高松政雄
  • 小山屋の小僧:藤田漸
  • 水野家の門番:東洋健児



  • 加藤茂雄
  • 田辺和佳子
  • 光秋次郎
  • 坪野鎌之
  • 寺内将
  • 高橋義治
  • 越後憲
  • 石山克己(現・石山かつみ)
  • 伊藤実
  • 新井勇
  • 舘敬介
  • 津野哲郎
  • 田中一
  • 川瀬裕之
  • 東静子
  • 松本朝夫
  • 中村靖之介
  • 青山宏
  • 志水辰二郎
  • 大島光幸
  • 山本加津江
  • 横田善子
  • 江島和子
  • 波戸崎徹
  • 泉田洋志
  • 由起卓也
  • 君塚正純
  • 伊藤信明
  • 蔦谷伸一郎
  • 榊田敬二
  • 中山剣吾(現・薩摩剣八郎
  • 荒木保夫
  • 中西英介
  • 松風はる美
  • 新井一夫
  • 津々井巧二
  • 小沢憬子
  • 山内俊和
  • 今西正男
  • 佐藤萬里
  • 益海愛子
  • 鈴木馨介
  • 加藤真知子
  • 相原昇
  • 余村吾郎
  • 花村えいじ
  • 渡辺貞男
  • 森下明
  • 岡豊
  • 林きく子
  • 石堂洋子
  • 逸見慶子
  • 遠山智英子
  • 山之辺潤子
  • 小倉康子
  • 桔梗恵二郎
  • 滝左太郎
  • 園八雲
  • 阿部希郎
  • 鶴賀二郎
  • 北見治一
  • 橋本仙三(現・橋本宣三)
  • 邦創典
  • 横山勝
  • 建部道子
  • 金子幸枝
  • 角谷恵美子
  • 野間洋子
  • 沢田清
  • 佐久間三雄
  • 渋谷健三
  • 野月かつや
  • 児玉裕一
  • 最上龍二郎
  • 水野善行
  • 宮島誠
  • 岡本隆
  • じん弘
  • 石川冷
  • 桂南次
  • 松本啓子
  • 中富美穂
  • 山口譲
  • 国井正広
  • 戸沢祐介
  • 佐藤勝貫
  • 石橋健
  • 仁内達之
  • 山村晋平
  • 大阪憲
  • 柳田金一
  • 井口義亮
  • 平井忠
  • 久本昇
  • 藤原英昭
  • 小坂生男
  • 大川義幸
  • 北村大造
  • 沢井三郎
  • 三船プロ七曜会
  • 天知プロ
  • 浪曼劇場
  • 前進座
  • 新国劇
  • 中森昌三/鎌倉能の会


放映リスト(サブタイトルリスト)

  1. 風雲はらむ赤穂城
  2. 渦巻く黒い霧
  3. 美しき士魂
  4. 耐えがたき日々
  5. 元禄の一番長い日
  6. 悲報赤穂へ
  7. 大いなる決断
  8. 暗躍する隠密群
  9. 大評定
  10. 葬られた嘆願書
  11. 神文血判
  12. 赤穂城の落日
  13. 下級武士
  1. 瑤泉院の持参金
  2. 髷斬り魔
  3. 柳生の隠密
  4. 公儀への一戦
  5. 分裂
  6. 静かなる対決
  7. 哀しき士情
  8. 女間者
  9. 第一の脱落者
  10. 大石伏見に遊ぶ
  11. 見えざる魔手
  12. 悲恋お軽勘平 その一
  13. 悲恋お軽勘平 その二
  1. 秘めたる慕情
  2. 死を賭けた探索
  3. 浪花に散った恋
  4. 刺客群山科へ
  5. 男の盟約
  6. 紅蓮の隅田川密議
  7. 山科の別れ
  8. 若き獅子たち
  9. 琴をひく女
  10. 若き義士の母二人
  11. 天野屋利兵衛は男でござる
  12. 大石東下り
  13. 暁の江戸潜入
  1. 吉良家の人々
  2. 決闘 堀部安兵衛
  3. 槍の俵星玄蕃
  4. 散りいそぐ義士
  5. 敵を恋うる女
  6. 目ざすは本所松坂町
  7. いずこの空や十四日
  8. 四十八人目の男
  9. 雪の十二月十四日
  10. 南部坂雪の別れ
  11. 討入り その一
  12. 討入り その二
  13. 切腹


放映ネット局

※は遅れネット

宮城テレビ、北陸放送、信越放送などでは1月4日に放映が開始されており、その後もキー局のNETテレビより一日早く放映されていた。

出典・脚注

  1. ^ 当時は、映画界の五社協定が、末期ではあったもののまだ存続しており、映画会社専属の俳優にはその契約上テレビドラマに出演できない者がいた。
  2. ^ なお有島一郎中村伸郎はのちの「元禄太平記」でも同じ役をした。芦田伸介は「赤穂浪士」と同じ役であった。
  3. ^ 他の役でも出演している
  4. ^ キャスト変更理由:全編52回の内、第46回(「いずこの空や十四日」)までの中車出演場面の収録完了後に本人が他界したため、実弟の市川小太夫が急遽代役として出演。第47回(「四十八人目の男」)本編放映に先立ち、番組冒頭でその旨口上を述べた。
  5. ^ 討ち入り時点で実在の千坂兵部は既に他界し、江戸家老は色部又四郎になっていたが、本作品では千坂兵部となっている。
  6. ^ キャストクレジット漏れ
  7. ^ キャストクレジットでは「庄田下総守」になっている

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から大忠臣蔵 (1971年 テレビドラマ)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大忠臣蔵 (1971年 テレビドラマ)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大忠臣蔵 (1971年 テレビドラマ) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大忠臣蔵 (1971年 テレビドラマ)」の関連用語

大忠臣蔵 (1971年 テレビドラマ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大忠臣蔵 (1971年 テレビドラマ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大忠臣蔵 (1971年 テレビドラマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS