おかる【お軽】
お軽
お軽
- 二階ノコトヲ云フ。〔第七類 家屋其他建造物之部・宮城県〕
- 二階ノコトヲ云フ。〔第七類 家屋其他建造物之部・福井県〕
- 二階ノコトヲ云フ。〔第七類 家屋其他建造物之部・和歌山県〕
- 二階付ノ家ノコトヲ云フ。〔第七類 家屋其他建造物之部・徳島県〕
- 二階ノコトヲ云フ。〔第七類 家屋其他建造物之部・大分県〕
- 二階ノコトヲ云フ。〔第七類 家屋其他建造物之部・宮崎県〕
- 二階をいふ。忠臣蔵の劇に本づく。盗賊語。
- 二階のこと。忠臣蔵の芝居に基ゐて名づけたのである。〔犯罪語〕
- 〔的〕二階のこと。忠臣蔵の芝居から出た語。「オカル間」「オカル場」も同じ。
- 二階。忠臣蔵のおかるの連想語。
- 二階。中津、本庄、秩父 不良仲間。
お軽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/11 04:36 UTC 版)
お軽 (おかる、貞享2年(1684年) - 正徳3年10月6日(1713年11月23日))は、江戸時代前期の女性。赤穂藩家老大石良雄の妾。「於可留」「梶」と記す書もある。
生涯
貞享2年(1684年)、京都二条の二文字屋次郎左衛門の娘として生まれた。
赤穂藩が改易となった翌年の元禄15年(1702年)4月、大石良雄は、妻りくたちを但馬国豊岡の実家に帰らせると、京都山科で遊び呆け始める。堀部武庸ら江戸急進派の同志たちの不満がこれ以上募ることを恐れた進藤俊式や小山良師らが、大石に少しでも廓通いを止めさせるために、当時18歳のお軽を紹介して側に置かせたという。お軽は子供を身ごもったようだが、のち大石は江戸へ下向することになったので、お軽に金銀を与えて二条の実家に戻して、浅野家の藩医だった寺井玄渓を派遣したという。子が無事に産まれたかは不明。
正徳3年(1713年)10月6日に死去。享年29。墓は京都市上京区今出川通りの上善寺にある。法名は清誉貞林法尼。
巷説・創作
元中央義士会の中島康夫によると、お軽の子・石之助は何十年も各地を放浪したようだが、48歳の時に伊万里の商人・藤田松字の厄介になったという[1]。
なお、『仮名手本忠臣蔵』では、早野勘平(萱野重実がモデル)の恋人で、寺岡平右衛門(寺坂信行がモデル)の妹となっている。
脚注
- ^ 『大石内蔵助の生涯 真説・忠臣蔵』81p(三五館、1998年)
お軽(おかる)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/10 15:17 UTC 版)
※この「お軽(おかる)」の解説は、「うせもの宿」の解説の一部です。
「お軽(おかる)」を含む「うせもの宿」の記事については、「うせもの宿」の概要を参照ください。
お軽と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- >> 「お軽」を含む用語の索引
- お軽のページへのリンク