吉良家・上杉家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 09:00 UTC 版)
吉良上野介:石坂浩二 富子(梅嶺院):夏木マリ吉良上野介の妻。 吉良義周:谷野欧太→滝沢秀明上杉綱憲の息子で吉良上野介の養子。養父を守るために四十七士と戦い負傷する。 上杉綱憲:宅麻伸吉良上野介の長男。赤穂浪士討入りの際、改易を覚悟で出兵しようとした。 色部又四郎:松平健吉原で大石内蔵助と知り合い親しくなるが、やがて敵対することとなる。 千坂兵部:竜雷太 お順(妙海尼):高岡早紀色部又四郎に仕える忍びの者で、愛人。色部又四郎の命を受け、大石内蔵助の嫡男・大石主税に接近する。 浅路:奥菜恵吉良上野介の側室。 小林平八郎:誠直也 清水一学:大森貴人 山吉新八:山中聡 左右田孫兵衛:益富信孝 柴田権之丞:中島久之 宮脇太郎次:近藤芳正 およね(吉良家女中頭):和泉ちぬ
※この「吉良家・上杉家」の解説は、「元禄繚乱」の解説の一部です。
「吉良家・上杉家」を含む「元禄繚乱」の記事については、「元禄繚乱」の概要を参照ください。
吉良家・上杉家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 06:49 UTC 版)
「大忠臣蔵 (1971年のテレビドラマ)」の記事における「吉良家・上杉家」の解説
吉良上野介:市川中車→市川小太夫(八代目市川中車が自宅で急逝。第47回の番組冒頭では、本編放映に先立ち小太夫が黒紋付姿で登場し、上野介姿の亡兄の遺影を傍らに立て、視聴者に向けた兄の急逝と上野介役の引き継ぎについての異例の口上を行っている。) 千坂兵部:丹波哲郎 吉良義周(左兵衛):中村米吉 小林平八郎:芦田伸介 清水一学:天知茂 おせい:長谷川峯子 上杉綱憲:天田俊明 上杉吉憲:池田秀一 松原多仲:神田隆 鳥居利右衛門:大友柳太朗 鳥居の娘/おせつ:梓英子 鳥居の妻/おふじ:橘公子 宮石新左衛門:村上冬樹 山之辺一平:戸上城太郎 大須賀治部右衛門:睦五朗 斉藤清左衛門:今井健二 関三郎兵衛:奥野匡 山際三左衛門:富田仲次郎 津田又兵衛:北城寿太郎 榊原平右衛門:久富惟晴 荒巻一心斉:青木義朗 高坂:小笠原弘 山崎:大里健太郎 岸川:原田力 浪岡清之助:仲村絋一 侍:北村晃一 侍:藤森達雄
※この「吉良家・上杉家」の解説は、「大忠臣蔵 (1971年のテレビドラマ)」の解説の一部です。
「吉良家・上杉家」を含む「大忠臣蔵 (1971年のテレビドラマ)」の記事については、「大忠臣蔵 (1971年のテレビドラマ)」の概要を参照ください。
- 吉良家・上杉家のページへのリンク