吉良家の所領近隣の評価
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 14:28 UTC 版)
上野国・人見堰 「仙石久邦」も参照 吉良家の領地には三河国幡豆郡吉良庄、岡山、横須賀、乙川、饔場、小山田、鳥羽、宮夾の八箇村3200石の他、上野国緑野郡の白石村、碓氷郡の人見村、中谷村の三箇村1000石があった。この吉良領人見村に隣接する磯部村領主仙石久邦によって水不足解消策として用水工事が計画される。ところが隣村の領主であった吉良若狭守義冬との交渉は難航し、明暦4年(1658年)から始まった交渉で吉良との最初の手形が交わされるのが寛文6年(1666年)になり、長い協議を経て着手した工事は吉良氏側の妨害を受けてさらに遅れる。義冬の死後(1668年)、義央が家督を継いだ後も状況は変わらず、困った仙石久邦は磯部村を幕府領にしてもらうことで吉良氏からの妨害を退ける方策をとる。久邦は幕府に領地替えを願い出て、寛文9年(1669年)に久邦の所領は別に移され、磯部村は幕府領となった。 その後、幕府主導で用水工事が進められることになり、ようやく寛文13年(1673年)に人見堰が完成し、村内200町歩(200ヘクタール)の水田を灌漑することができた。村民は久邦の徳を慕い、永宝元年(1704年)12月に久邦の生祠を建て、稲葉大権現として祀りその徳をたたえた。建立された石祠および頌徳碑は、現在では安中市の指定史跡となっている。 三河・鎧池の新田開発の争議 三河では寛文10年(1670年)に鎧池の新田開発をめぐり、吉良領岡山村と隣領瀬戸村との間で争論が起こっている。事態収拾のため三河代官鳥山牛之助精明が見分を行い、開発した田畑は切り捨てること、鎧池はそれまで通り岡山村が支配する一方、池の水は田地用水として瀬戸・岡山・木田の三村が取水できること、池の魚は岡山村だけが捕ってよいという裁定を下した。こうして吉良氏の元での鎧池の新田開発は頓挫したが、吉良氏改易後の正徳元年(1711年)になって、池の南側約3分の1が開発され尾崎新田村が成立した。この地域は現在の黄金堤の付近である。 西尾の大二重堤 義央が築いた堤防により矢作古川で洪水が発生し、西尾藩の領民は苦しめられた。西尾藩主であった土井利意はこれを防ぐために小焼野から鎌谷に至る大二重堤を築いたと伝わる。 領地の係争 貞享3年(1686年)にも西尾藩の利意との間で領地の境界線をめぐって争っている。
※この「吉良家の所領近隣の評価」の解説は、「吉良義央」の解説の一部です。
「吉良家の所領近隣の評価」を含む「吉良義央」の記事については、「吉良義央」の概要を参照ください。
- 吉良家の所領近隣の評価のページへのリンク