吉良家の正室としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 吉良家の正室としての意味・解説 

吉良家の正室として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 15:04 UTC 版)

梅嶺院」の記事における「吉良家の正室として」の解説

吉良家嫁いだ後、富子と改名する。義央との間には二男四女恵まれた長男吉良三之助(後の上綱憲)は綱勝の養子入って上杉家相続し長女鶴姫は綱憲の養女入って70万石薩摩藩主・島津綱貴嫁いだ三女阿久理姫と四女清姫も綱憲の養女となり、それぞれ旗本津軽政兕旗本酒井忠平(忠平は急死したため、代わって公家大炊御門経音)に嫁いでいる。一方次男吉良三郎次女振姫夭折した。特に三郎の死は吉良家世継ぎが居なくなったことを意味していたため、元禄元年1688年12月に綱憲の次男上杉千代(後の吉良義周)を養子迎えた上杉家の力に頼るところが大き吉良義央は、当然のことながら妻の富子をことのほか大切にしたとされる。富子が眼病患って、その治癒祈祷のため身延山久遠寺赴いた時、もし自分病気快癒すれば同寺の七面天女一生の守り本尊とすることと、夫の領地新田開いて供養することを請願しその後実際に眼病治るということがあった。元禄元年1688年)に所領吉良庄で行なわれ大規模な新田開発は、義央が妻の請願実行するために行なわせたもので、この新田は「富好新田」と名づけられたという伝承がある。ただし神仏対す請願に自領内開発願掛けするのは不合理である上に、自らの名をつけるというのも請願成就返礼としては不自然であり、そもそも当時実名敬避俗(実名敬って避け習俗)から見ても、貴人の名から一字取ったという話には疑念がある。実際新田開発はその数年後元禄3年(1691年)から開始され数年要しており、この逸話戦後作られ吉良領の塩田開発創作と同様、伝説の域を出ないものと考えられるまた、吉良家剣客として知られる清水一学は、もともと吉良領地農民であったが、士分取り立てて吉良邸で働かせるよう義央に勧めたのは富子であったといわれる(富子は一学に亡き息子三郎面影見たとする説がある)。義央は富子付き侍女浅尾局、丹後局などの吉良家嫁ぐ前から富子に仕えている中臈や、小姓までにも気配りを欠かさなかったという。

※この「吉良家の正室として」の解説は、「梅嶺院」の解説の一部です。
「吉良家の正室として」を含む「梅嶺院」の記事については、「梅嶺院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吉良家の正室として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉良家の正室として」の関連用語

吉良家の正室としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉良家の正室としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの梅嶺院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS