大応寺 (富士見市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大応寺 (富士見市)の意味・解説 

大応寺 (富士見市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 07:05 UTC 版)

大應寺
所在地 埼玉県富士見市水子1765
位置 北緯35度50分48.9秒 東経139度33分45.7秒 / 北緯35.846917度 東経139.562694度 / 35.846917; 139.562694座標: 北緯35度50分48.9秒 東経139度33分45.7秒 / 北緯35.846917度 東経139.562694度 / 35.846917; 139.562694
山号 水光山[1]
院号 不動院[1]
宗派 真言宗智山派
本尊 不動明王[1]
創建年 平安時代前期
開山 弘法大師空海
中興 宥勝[1]
法人番号 6030005006736
テンプレートを表示

大應寺(だいおうじ)は、埼玉県富士見市にある真言宗智山派寺院

歴史

平安時代前期、弘法大師空海によって開山された。空海の東国巡錫の折、当地に立ち寄り、水が光る不思議なの話を聞いた。空海が沼の前で修法すると、水子(水滴?)が光を発して曼荼羅となり、中央部に大日如来不動明王が現れた。空海は「現の霊地なり」として寺を創建することになった。これが当寺「大應寺」の由来である[2]

一方、江戸時代後期の地誌新編武蔵風土記稿』では、創建年代は不明で、ただ過去帳の記録により天文年間(1532年 - 1555年)には既に存在していたものとしている[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e 新編武蔵風土記稿 水子村.
  2. ^ インデックス編集部 編『訪ねてみたい埼玉のお寺』インデックス、2006年、258-259p

参考文献

  • 「水子村 大應寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ165入間郡ノ10、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764002/82 
  • インデックス編集部 編『訪ねてみたい埼玉のお寺』インデックス、2006年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大応寺 (富士見市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大応寺 (富士見市)」の関連用語

1
大応寺 百科事典
100% |||||

大応寺 (富士見市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大応寺 (富士見市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大応寺 (富士見市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS