多摩・試衛場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:57 UTC 版)
天保6年(1835年)、武州武蔵国多摩郡石田村(現・東京都日野市石田)に農家の土方義諄(隼人)と恵津の間に生まれる。10人兄弟の末っ子であった。土方家は「お大尽(だいじん)」と呼ばれる多摩の豪農であったが、父は歳三の生まれる3か月前の2月5日に結核で亡くなっており、母も歳三が6歳のときの天保11年7月1日(1840年7月29日)に結核で亡くなっている。また長兄の為次郎は眼疾のため、次兄の喜六が家督を継ぎ隼人を襲名、その妻・なかによって養育された。生家には、歳三が少年のころに「我、壮年武人と成りて、天下に名を上げん」と言って植えたという「矢竹」がある。 これまで[いつ?]、11歳のときに江戸上野の「松坂屋いとう呉服店」(現・松坂屋上野店)へ奉公に上がり、すぐに番頭と喧嘩をして郷里に戻ってきたと伝えられていたが、近年[いつ?]発表された石田村の人別帳控により、数え年11歳のときは石田村に在住しており、奉公には出ていないことが判明した。欠損もあるが、この人別帳から、歳三が奉公に出ていたのは数えで14歳〜24歳の10年間と考えられるようになった。また17歳のときに松坂屋上野店の支店である江戸伝馬町の木綿問屋(上野店の鶴店に対し、亀店(かめだな)と称された)に奉公に上がり、そこで働いていた年上の女性を妊娠させてしまうといった問題を起こして郷里に戻ったという説もあるが、前述の人別帳の存在から現在ではその信憑性が疑問視されており、どこへ奉公していたかは詳しく判明していない。 その後、歳三は実家秘伝の「石田散薬」を行商しつつ、各地の剣術道場で試合を重ね、修行を積んだ。 姉・らんは姉弟の従兄弟でもある日野宿名主の佐藤彦五郎に嫁いでおり、歳三も彦五郎宅にはよく出入りしていたと言われる。彦五郎は大火に乗じて祖母を目の前で殺害され、周囲や自らの身の危険を感じたことを契機に井上源三郎の兄・井上松五郎の勧めで天然理心流に入門し、自宅の一角に道場を開いていた。そんな縁から彦五郎は試衛館の近藤勇と義兄弟の契りを結んでおり、天然理心流を支援した。 歳三はその稽古場に指導に来ていた近藤と出会い、安政6年(1859年)3月29日、天然理心流に正式入門している。文久元年(1861年)、近藤が天然理心流4代目宗家に襲名。記念に紅白の野試合が催され、歳三は紅組の大将を守る役で出場した。 文久3年(1863年)2月、試衛館の仲間とともに、江戸幕府第14代将軍・徳川家茂警護のための浪士組に応募し、京都へ赴く。
※この「多摩・試衛場」の解説は、「土方歳三」の解説の一部です。
「多摩・試衛場」を含む「土方歳三」の記事については、「土方歳三」の概要を参照ください。
- 多摩・試衛場のページへのリンク