士族の教育水準職業選択:輩出母体としての士族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 士族の教育水準職業選択:輩出母体としての士族の意味・解説 

士族の教育水準・職業選択:輩出母体としての士族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 00:24 UTC 版)

士族」の記事における「士族の教育水準・職業選択:輩出母体としての士族」の解説

士族比較良い教育水準持っていたとされる明治期官立大学高等教育機関整備進められ当時の『文部省年報』を見ると旧制高等中学校学生占め割合は、明治前期にあたる明治19年1886年)から25年1892年)までの統計おおむね半数近く、低い年度でも3割強を占めた明治43年統計では大幅に割合低下するものの、それでも3割に近い割合士族難関中学高校進学していることが確認される明治前期割合がやや多かったが、明治中後期になると数値が目立たなくなり、各入試制度確立されたことによって平民の数が増えていき数値としては逆転したものとなっていった。 旧制高等中学校生の族籍分布 華族士族平民総数明治19年一高中)明治20年一高中)明治20年三高中)明治21年五高中)明治23年全高中)明治24年全高中)明治25年全高中) 0.2%0.30.30.00.20.10.2 60.9%60.037.377.351.551.451.6 38.9%39.762.422.748.448.548.2 1,1881,0483192603,9824,4424,443 明治43年旧制高校族籍分布外国人を除く) 華族士族平民合計一高*二高三高五高六高七高 1.1%0.30.20.00.00.3 27.1%25.025.440.824.133.7 71.8%74.774.359.275.966.0 273739869868601726 一連の教育制度整い族籍関わらず進学の道が開かれる一方で官吏登用の面でも国民広く任用の機会開かれた明治20年1887年)、文官試験試補見習規則整い能力試験に基づく官吏任用始まったが、士族の子弟の任用低くても2割から3割を占めた(以下の表 文高等試験行政科)合格者族籍構成参照)。地方吏員任用も、戸長以外の郡長書記などの公職にも見られ士族転向含めて職業母体として存在していたことがわかる。 文官高等試験行政科)合格者族籍構成年∖高文合格者構成族籍構成(人)占有率(%)華族士族平民合計士族(%)平民(%)明治27年1894年)2829303132333435363738394041424344大正1年1912年)23456 000000100032002012151110 21626242412211718211526242433484642445649382242 42124301719362523323636395371828395103119123979282 637505441315842415354646377106130130139148180173136115124 33.343.252.044.058.538.736.240.543.939.627.840.638.131.231.136.935.430.229.731.128.327.919.133.9 66.756.848.055.041.561.362.159.556.160.466.456.361.968.867.063.163.869.169.666.171.171.380.066.1 地方吏員(区郡吏)族籍構成明治1521年(人)郡区書記戸長合計士族平民士族平民士族平民士族平民全体華族含む)明治15年1882年)161718192021 380369380399378399397 151160156146125128122 4,2894,4494,9114,9592,8863,0222,866 2,3312,4362,8122,9721,6951,7931,664 3,8333,3033,1663,4233,5313,5213,485 29,92425,83110,6038,0137,6447,4897,525 8,5028,1218,4578,7816,7956,7956,942 32,40628,42713,57111,1319,4649,4109,311 40,91336,54822,02819,91216,25916,35216,059 官吏以外では、教員の職も重要な職業選択の道であった中学校高校師範学校校長教員書記占有率明治15年1882年)で多く占め小学校でも、半数程度占有率有し事務員至ってはほぼ士族であった(以下の表 全国公立学校職員族籍構成参照)。なおデータ明治初期のものであるため、こちらについても後に平民置き換わることとなっていく。 全国国公立学校職員族籍構成明治15年12月調)族籍構成(人)占有率(%)人口一万人あたりの輩出華族士族平民合計士族(%)平民(%)士族平民地方税支弁学校中学校師範学校など) 校長教員書記など --- 61962252 1726070 781,222322 78.278.778.3 21.821.321.7 小計 (a)- 1,275 347 1,622 78.6 21.4 協議支弁学校小学校など) 校長教員書記など -2- 25929,50712 16741,440- 42670,94912 60.841.6100.0 39.258.4- 小計 (b)2 29,778 41,607 71,387 41.7 58.3 計 (a+b)2 31,053 41,954 73,009 42.5 57.5 160.7 12.1 中学校師範学校給仕小使 (c)小学校等の給仕小使 (d) -- 157857 39611,368 55312,225 28.47.0 71.693.0 計 (c+d)- 1,014 11,764 12,778 7.9 92.1

※この「士族の教育水準・職業選択:輩出母体としての士族」の解説は、「士族」の解説の一部です。
「士族の教育水準・職業選択:輩出母体としての士族」を含む「士族」の記事については、「士族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「士族の教育水準職業選択:輩出母体としての士族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「士族の教育水準職業選択:輩出母体としての士族」の関連用語

士族の教育水準職業選択:輩出母体としての士族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



士族の教育水準職業選択:輩出母体としての士族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの士族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS