士族の意義とは? わかりやすく解説

士族の意義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 00:24 UTC 版)

士族」の記事における「士族の意義」の解説

上のように、士族社会的優位性特権など制度的な恩典喪失しつつ、明治中期までは日本である一定の水準などといった社会的な地位一端担ってきた。 これら士族何らか恩恵があるとすればわずかに第二次世界大戦前まで履歴書や『紳士録』の類に士族という記載残り(「○○士族」)、学校卒業生に卒業証書に、大学学位授与された者は学位記に、士族族称併記された。そうしたわずかな慣習幾分か名誉的な意味を持ち家柄を誇る気分士族与えた士族家庭墓石には「○○士族 何某之墓」と彫った例も見られる新潟市の泉性寺にある皇后雅子曽祖父小和田金吉の父とされる小和田匡利(明治7年1874年7月28日没)の墓碑には「新潟県貫族 士族村上小和田匡利」と刻まれている。 戦後内閣総理大臣務めた岸信介自伝の中で、生家佐藤家について「佐藤家は貧乏でこそあれ家柄としては断然飛び離れた旧藩時代からの士族で、ことに曽祖父・信寛の威光がまだ輝いていた。また、叔父叔母、兄、姉など、いずれも中学校女学校などに入学しいわゆる学問をするほとんど唯一の家柄だったのである」と述べている。佐藤家の家運傾き貧乏になった時も「ウチ県令士族家柄ですからね!」と頑として挫けず対外的な意地を張り通したという。 また、終戦直前期に内務大臣務めた安倍源基は『思い出の記』の中に「私は裕福ならと雖も士族の家に生まれ寒村なりと雖も故郷をもったことは誠に幸福であった。…安倍家士族であったことと、故郷をもっていたことは常に私を鞭撻し、心に活を入れて呉れた。…士族華族異なり何等政治的特権をもっている訳ではなく、ただ武士の家柄に対して明治維新与えられ族称に過ぎなかったが、士族家柄一般から尊敬受けたのである…」と記している。

※この「士族の意義」の解説は、「士族」の解説の一部です。
「士族の意義」を含む「士族」の記事については、「士族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「士族の意義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「士族の意義」の関連用語

1
4% |||||

士族の意義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



士族の意義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの士族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS