士庶の別と流外官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 士庶の別と流外官の意味・解説 

士庶の別と流外官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 13:08 UTC 版)

貴族 (中国)」の記事における「士庶の別と流外官」の解説

周代大夫および士の支配者階層と庶と呼ばれる支配階層存在した。「刑は大夫に上らず、礼は庶人下らず」(『礼記』)の語が示すように、士と庶の間には明確な差別があり、隔絶した存在であった九品官人法では官僚九品分けるが、これだけ膨大な国家維持のための業務全てこなせるわけではなく九品の下に庶民が就く官職があった。これを流外官と呼ぶ。流外官に就くには郷品は必要ないが、長年勤務と共に位が上がり最終的に内の官職に就くこともでき、この時には改めて郷品が下されることになり、このようにして郷品を得た庶民を寒人と呼ぶ。 ただし同じ九品内ではあっても寒人が就く役職は元から郷品を得ている貴族層が就く役職とは厳密に区別されており、一種特殊な官僚区域形成することになった。これを勲位・勲品と呼び勲位二品(官品六品)から勲位六品(流外官)までに分けられる。 この体制が固まるにつれ、門地二品が就かない役職つまり官品七品以下の役職軽く見られるようになり、南朝梁武帝改革時に全てが流外へとはじき出されることになった南朝梁体制では流外は七班に分けられる。 しかし貴族層は代を重ねるごとに『顔氏家訓』に現れるような無能無気力の輩と成り果て要職に就いてもその職務全うできないこと多くなった。それに代わって実際に職務行ったのがこれら要職補佐付いている寒門・寒人出身の者たちであり、彼らは社会的地位低くて実際に持つ権力には無視できないものがあった。また貴族嫌われ軍職多くが寒門・寒人層の就く役職であり、平和なときはともかく、一旦乱が起きれば兵力背景にして大きな権力握った。それに加え、寒人層の出身である大商人大地主層はから陳にかけての貨幣経済発達の中で財力伸ばし、それに伴ってその権力大きくなっていった。 これらの要素により、南朝陳には寒人層の持つ権力はとても無視できない状態になり、貴族政治権力独占する貴族制南朝陳には完全に形骸化していたと考えられる

※この「士庶の別と流外官」の解説は、「貴族 (中国)」の解説の一部です。
「士庶の別と流外官」を含む「貴族 (中国)」の記事については、「貴族 (中国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「士庶の別と流外官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「士庶の別と流外官」の関連用語

士庶の別と流外官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



士庶の別と流外官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貴族 (中国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS