地域、住民、固有名詞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地域、住民、固有名詞の意味・解説 

地域、住民、固有名詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 15:32 UTC 版)

ウチナーヤマトグチの語彙一覧」の記事における「地域、住民、固有名詞」の解説

ウチナー沖縄おきなわ)。本来は沖縄本島を指すが、沖縄県と同じ意味で使われることも多い。「o」→「u」、「ki」→「chi」という琉球方言特有の変化よる。 ウチナーンチュ沖縄の人。「ウチナワピトュ」(おきなわびと)からの変化とされる。本来は沖縄本島住民を指す言葉であるが、2010年代現在では沖縄県出身、あるいは沖縄県ルーツを持つ人の総称として用いられるウチナータイム沖縄時間県外とは異なる独特の時間感覚。または、沖縄において集会行事など予定時刻より遅れて始まること。 ヤマトゥ/ナイチ内地):九州島以北日本本土を指す。 ヤマトンチュ:ヤマトゥ(九州島以北日本本土)の人。正式かつ慇懃な表現として改まった席で用いられるほか、高齢者において日常的に使用する。ややラフな表現としてヤマトゥーとも。なお、奄美の人は沖縄からはアマミンチュと呼ぶ。 ナイチャー:「ナイチ」(内地)+「ヤー」。「ヤマトゥンチュ」と同じく九州島以北日本本土の人を意味し沖縄戦後生まれ世代使われる元来差別的な文脈使われていた俗語で、「内地」という言葉の意味とは裏腹によそ者」「外部の人」という排他的なニュアンスを含むとされる21世紀以降そう言うニュアンス薄れてきている。現在は「本土の人」という意味合いで使うのが一般的であり、過去差別的な文脈使われていたことを知らない若者大半である。島ナイチャー沖縄在住ナイチャー。特に自らの意志移住し沖縄の風土に染まった人を指す。沖縄戦前は本土かぶれの沖縄人を指す言葉だったが、本土復帰後移住者増えると、意味が反対のものになったシマ部落地域共同体時に沖縄そのものを指す。沖縄離島独特の閉鎖的な社会構造のことをシマ社会という。また「地元の」「沖縄の」という意味で、接頭語として形容詞的に用いられることも多い(例:島らっきょう)。なお、単に「シマーと言う場合島酒泡盛)を意味する。 シマンチュ:主に沖縄本島以外離島において用いられ島民および島出身者意味する。また近年沖縄県民全体指して用い場合もある。 キリュウミン:本籍地以外の土地居住している者。戦前法律用語である「寄留」に由来伝統的なシマ社会においては、島ナイチャーもちろんのこと、隣の「シマ」から引っ越してきたものでさえ寄留民と呼ばれ旧来の住民とは明確に区別されるウルマ:「ウル」は珊瑚意味する古語で、珊瑚島として沖縄表現した雅称。 アミリカー:アメリカ人米軍人。「アミリカ」+「アー」(接尾辞)。 ナークー:宮古人。 ヤンバラー:山原沖縄本島北部)人。

※この「地域、住民、固有名詞」の解説は、「ウチナーヤマトグチの語彙一覧」の解説の一部です。
「地域、住民、固有名詞」を含む「ウチナーヤマトグチの語彙一覧」の記事については、「ウチナーヤマトグチの語彙一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地域、住民、固有名詞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地域、住民、固有名詞」の関連用語

地域、住民、固有名詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地域、住民、固有名詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウチナーヤマトグチの語彙一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS