地域住人とは? わかりやすく解説

地域住人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:07 UTC 版)

雲仙岳」の記事における「地域住人」の解説

島原市5月26日火砕流対す避難勧告出したものの、「(避難長期化備えて自宅へものを取り帰る時、警察官規制厳しい」という住人要望応える形で、同日から「地区名ステッカー」を交付しており、このステッカーをつけた自家用車優先的に避難勧告地域に入ることができた。そのため昼間には避難勧告地域内の自宅洗濯畑仕事をする住人の姿が多く見られた。特に上木地区葉タバコ耕作生計立てていた農家多かったが、5月15日から始まった土石流による避難勧告以来長期間避難生活強いられたため葉タバコ成長促す花摘み作業滞っており、彼らの多くがこれを気にかけていた。そのため6月4日には、避難勧告対象外であった安中町葉タバコ耕作農家協同して上木地区住人総出避難勧告地域立ち入り例年より遅れた詰み作業を行う予定であったこのように5月26日以後住人多くが生活のために避難勧告地域立ち入っていた状況受けて当初パニック恐れて火砕流危険性について語らなかった火山学者らは、徐々に島原市マスコミ通じて避難勧告地域立ち入らないよう住人警告発するようになった。だが5月以降大きな被害出していた土石流比べる火砕流危険性について具体的なイメージ伝わっておらず、ほとんどの住人警告を真剣に受け止めていなかった。火砕流単なる土煙だと誤解した住人少なくなかった1992年実施された「平成3年雲仙岳噴火における災害情報伝達住民の対応」 によると、地域住人の75%が6月2日以前火砕流より土石流が危険と認識しており、火砕流の方が危険であると認識していたのは15%に過ぎなかった。さらに上木地区において火砕流を「とても危険」と認識していた住人はわずか5%しかいなかった。この調査結果から分かるように、火山学者警告は最も危険性大き地区住人にすら理解されていなかったのである一方6月3日は朝から降り続いたにより土石流発生警戒されたことに加え2日行われた島原市議会選挙当選者を祝う会が白谷町催されていたため、大火砕流発生時にはほとんどの住人避難勧告地域から引き揚げており、結果的に住人犠牲者減ったのは不幸中の幸いだった。 この火砕流以降島原市など地元自治体強制力を伴う警戒区域設定し、更に対象地域順次拡大していった結果最大11,000人が避難生活余儀なくされたが、以降犠牲者は1名に抑えられている。被災地域では1990年代半ばから堤防地面かさ上げ工事開始され一部地域除いて住民が再び住め環境整えられた。 だが噴火活動1995年頃まで続いたため、これらの復興事業完了2000年となった被災地域は前述した上木地区同様、農業従事者が多い地域であったが、彼らの多くその間農業再開できず、更に被災農地一部砂防用地として買収されたため作付面積減少した様々な支援が行われたものの、後継者悩んでいた多く農業従事者被災契機として離農し、被災農家667戸のうち293戸が2000年まで離農した。そのうち葉タバコ耕作農家被災前(1990年)は上木場・安中地区中心に149戸を数えたが、農業再開時点2000年10月)では26戸まで減少した

※この「地域住人」の解説は、「雲仙岳」の解説の一部です。
「地域住人」を含む「雲仙岳」の記事については、「雲仙岳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地域住人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地域住人」の関連用語

地域住人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地域住人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雲仙岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS