国際的機関による調査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国際的機関による調査の意味・解説 

国際的機関による調査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 03:48 UTC 版)

学力低下」の記事における「国際的機関による調査」の解説

学習到達度調査 (PISA) 2019年12月発表されたPISA2018は、15歳高校1年生)でゆとり教育移行期間)と脱ゆとり教育受けた世代として結果注目されたが、読解力72国中8位→79国中15位(信頼区間は499~509点、有意差のない順位11位~20位)20位。数学的リテラシー72国中5位→79国中8位へ(信頼区間は6位〜8位)8位、科学的リテラシー72国中2位79国中5位へ(信頼区間4~5位)5位へ、と全分野順位下げ過去最低となったまた、同一問題による正答率の比較でも、前回下回る問題の方が多かった。 PISA2015では、日本読解力ECD加盟国において、平均20%近い生徒が、実生活効果的生産的に読解能力発揮し始めレベルである基礎的習熟度レベル(レベル2)に達していない。日本場合13%の生徒読解力レベル2下回っているが、これは2009年割合同程度である。さらにPISA2018では、日本は、「数学的リテラシー」が今回各国中6番目で、平均得点2003年から2018年まで安定して推移している。「科学的リテラシー」は各国5番となっており、前回調査2015年)同様、世界トップレベル維持している。 PISA読解力測定する3つの能力情報探し出す理解する評価し熟考する)について、平均得点比較可能(読解力中心分野)である2000年2009年2018年結果踏まえると、「理解する能力平均得点安定的に高かった一方、「情報探し出す」と「評価し熟考する能力は、2009年調査結果から平均得点低下した小学校3年から中学校3年までゆとり教育7年受けたPISA2009世代と、小学校1・2年時移行措置中のゆとり教育を、以降7年間は脱ゆとり教育受けたPISA2018世代比較すると、PISA2009世代が全分野得点上回っており、読解力については有意な得点となっている。 国際数学・理科教育動向調査TIMSS2003年国際教育到達度評価学会IEAが行った国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2003)では、小学4年生算数平均得点1995年より3点低くなったが統計上の誤差考慮する有意差はなかった。小数第2位までのひき算「4.03-1.15」では、正答率が95年の87.3%から03年の72.3%へと15.0ポイント下げている。中学2年生数学同一問題79題の平均正答率は、1999年より4%低くなっていて、前回より上がった問題が7問、下がった問題72となっている。 同時に行われた調査では、「数学勉強が楽しい」かについて「強くそう思う」割合は9%(前回は6%)と若干増えたものの、国際平均29%と比べる依然いままであった。また「そう思う」割合30%(前回33%)、「そう思わない」「まったくそう思わない割合61%(前回61%)、前々回1995年)の54%より7%増えた

※この「国際的機関による調査」の解説は、「学力低下」の解説の一部です。
「国際的機関による調査」を含む「学力低下」の記事については、「学力低下」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際的機関による調査」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際的機関による調査」の関連用語

国際的機関による調査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際的機関による調査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの学力低下 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS