国憲起草への動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国憲起草への動きの意味・解説 

国憲起草への動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 08:06 UTC 版)

大日本帝国憲法」の記事における「国憲起草への動き」の解説

1876年明治9年9月6日明治天皇は「元老院議長有栖川宮熾仁親王国憲起草命ずるの勅語」を発し各国憲法研究して憲法草案起草せよと命じた。 朕爰(ここ)ニ我カ建國ノ體ニ基キ廣ク海外各國ノ成法ヲ斟酌シ以テ國憲ヲ定メントス汝等ソレシク之カ按ヲ起創シ以テ聞(ぶん)セヨ朕將ニ之ヲ撰ハントス — 国憲起草命ずるの勅語 元老院はこの諮問応え憲法取調局を設置し同時に明法寮司法省法学校ボアソナードらを中心に治罪法刑事訴訟法)や民法共通法などの構築作業フランスベルギー大陸法基盤置いて展開された。 これに対し英語・ドイツ語圏の側は、1877年日本赤十字社前身博愛社設立し、また駐ドイツ帝国公使青木周蔵1878年10月ドイツ人ヘルマン・ロエスレル(ロェスラー、Karl Friedrich Hermann Roesler)を日本送り込むという動き見せた1880年明治13年)、元老院は「日本国国憲按」を成案として提出しまた、大蔵卿大隈重信も「憲法意見」を提出した。しかし日本国国憲按皇帝国憲遵守誓約議会強権定めるなど、ベルギー憲法1831年)やドイツ帝国統一前プロイセン王国憲法1850年)の影響強く受けていたことから岩倉具視伊藤博文らの反対に遭い大隈意見もまた採択されるに至らなかった。岩倉具視天皇意見書奏上した。 1881年明治14年8月31日伊藤博文中心とする勢力明治十四年の政変によって大隈重信罷免し、その直後御前会議開いて国会開設決定した9月18日には主だった官僚政治家メンバーとする国策機関独逸学協会(Verein für die deutschen Wissenschaften, Society for German Sciences)を設立しドイツ帝国立憲主義推進立場強めた。この協会には法律家のみならずドイツ人造船技術レーマンなども参加していた。 その結果10月12日次のような「国会開設の勅諭」が発された。この勅諭では、第1に1890年明治23年)の国会議会開設約束し、第2に、その組織権限政府決めさせること(欽定憲法)を示し第3に、これ以上議論止める政治休戦説き第四内乱企てる者は処罰する警告している。この勅諭発することにより、ドイツ勢力政局主導権取った

※この「国憲起草への動き」の解説は、「大日本帝国憲法」の解説の一部です。
「国憲起草への動き」を含む「大日本帝国憲法」の記事については、「大日本帝国憲法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国憲起草への動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国憲起草への動き」の関連用語

国憲起草への動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国憲起草への動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大日本帝国憲法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS