国内外への公表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国内外への公表の意味・解説 

国内外への公表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 15:16 UTC 版)

金正日の死」の記事における「国内外への公表」の解説

2011年12月19日朝鮮中央テレビ通常であれば午後5時より放送開始するところを、この日は大幅に繰り上げ午前9時に放送開始した午前10時10時半、11時半3回朝鮮中央テレビ朝鮮中央放送平壌放送同日正午特別放送を行うことを予告した番組内容伏せられていた。北朝鮮で特別を冠した放送は、1972年南北共同声明伝え特別放送1994年金日成国家主席死去伝え特別放送2000年南北首脳会談開催伝え特別重大放送の3例しかなく、今回重大なことが報じられるのではという予想立てられていた。 12月19日正午特別放送開始され金正日12月17日午前8時半肉体的過労のため69歳死去していたことと、先述たような死亡の際の状況明かされた。朝鮮中央放送番組では同局看板アナウンサーリ・チュニ喪服姿涙ながらに最大級賛辞交えながら金正日の死伝えた。 なお、特別放送内容確認するまで、日本政府韓国政府金正日死亡情報つかんでいなかったとされる12月18日には日本野田佳彦首相韓国李明博大統領京都会談行ったが、後に野田その時点で死亡まつわる動き両国とも把握していなかったことを参議院予算委員会において認めている。12月20日には国家情報院院長元世勲国防部長官金寛鎮が共に韓国国会において特別放送見て金正日の死知った証言しており、国内メディアから国家情報院存在意義を問う声があがるなど、批判対象となった元プロレスラー元参議院議員師匠力道山ゆかりの地でもある北朝鮮にたびたび渡っていたアントニオ猪木は、特別放送流れ10分ほど前に金正日死亡の報に接した証言している。また脱北者知識人作るNK知識連帯は、特別放送予告に独自の分析加え19日午前1140分に金正日死亡予見するとした記事ウェブサイト掲載している。 一方で中国当局劉洪才(中国語版)駐北朝鮮大使外交チャネルによって死去当日17日には把握していたと伝えられたが、韓国当局は「事実ではない」と否定している。また中国政府自身も、特別放送による発表まで金正日の死把握していなかったことを関係国に対して伝えており、指導層除いて情報伏せられていた可能性指摘されている。

※この「国内外への公表」の解説は、「金正日の死」の解説の一部です。
「国内外への公表」を含む「金正日の死」の記事については、「金正日の死」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国内外への公表」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国内外への公表」の関連用語

国内外への公表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国内外への公表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金正日の死 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS