国会における答弁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国会における答弁の意味・解説 

国会における答弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 16:18 UTC 版)

継承国」の記事における「国会における答弁」の解説

1970年行われた井川克一外務省条約局長の国会答弁によれば新聞などを調べてみますと、1960年から1961年頃、アメリカにおいて、国連における中国議席について考えられたのではないかという説」がある。それによれば中華民国政府中華人民共和国政府一つの中国の当然の承継者としてそのまま国連入れる、その場合に、いわゆる加盟の手続き経ないでいいのだという説」であり、「いわゆる承継国家論というほどのいわゆる国際法的なものではまったくない。」「いわゆる承継国家に似たような先例としてインド・パキスタンとUARシリア問題がある。1947年8月14日パキスタンインドから分離独立した際、パキスタン新加盟国とみなす必要があるかないかという議論が行われた。この際パキスタン法律的問題から離れ新規加盟入ったシリア1958年2月エジプトアラブ連合結成し2つ議席1つになったが、1961年9月シリア離れ国連加盟新し手続きを取ることなく復帰認められた。」「いずれにせよ10年前あたり(1955年前後)に考えられた、国連の、国連社会中における議席取り扱いであり」「日の目を見たものでもなく舞台の上登場した議論でもない」とする。 日本では2つ中国に関する承認の際に問題となった。また旧宗主国との戦争状態が終了した場合旧宗主国領土継承した新国家東南アジア諸国など)との条約講和戦後理に関す権利関係整理の際にこの法理がしばしば問題となった昭和61年10月30日107参議院内閣委員会2号において、玉置和郎総務庁長官:当時)に「共産主義国家は、継承国家論をとらない私たちはこれはおかしなことだな、と思っておりました。…やっぱり日本国は、勅語によって継承国家論というものをとっておるわけでございまして、当然のように戦前だからそれは政府責任が無いんだとか、そんなことはいえないわけでありまして、…戦前であろう戦後であろうが…政府責任政府責任国民責任が無いと、私そうは思いません。国民責任がある。…こう思います…」との答弁がある。

※この「国会における答弁」の解説は、「継承国」の解説の一部です。
「国会における答弁」を含む「継承国」の記事については、「継承国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国会における答弁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国会における答弁」の関連用語

国会における答弁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国会における答弁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの継承国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS